緑の日は「昭和天皇を忘れないようにした祝日のこと。」
「昭和天皇記念日」と言い換えると分かりやすい。
昭和の日は「昭和時代を忘れないようにした祝日のこと」。
「昭和時代記念日」と言い換えると分かりやすい。
どちらも旧昭和天皇の誕生日だった経緯があり、迷う人もいるものと思われます。
「緑の日」が先で「昭和の日」は後に出来ました。
そのため「緑の日」を5月に持ってきたのです。
「緑の日」は昭和天皇の記念日の性格があります。
「緑の日」は4月29日の昭和天皇の誕生日でしたが、崩御されたため昭和天皇を忘れないために同じ日を「緑の日」としたものです。
今上天皇の誕生日が新たに「天皇誕生日」となりました。
つまり、平成天皇誕生日は12月23日ですから、仮に崩御されれば「平成の日」となります。
「緑の日」は自然を愛した昭和天皇を記念して作られたのです。
「昭和の日」は昭和を忘れないための日
「昭和の日」は昭和天皇が崩御され、新天皇の誕生日が「天皇誕生日」となるため、昭和天皇誕生日はなくなり、代わりに昭和時代を忘れないために「昭和の日」を新たに作ったものです。
4月29日が「昭和の日」となり、「緑の日」は廃止せずに5月4日に持ってきたのです。
ですから、二つの日は昭和天皇所縁の日となったのです。
「緑の日」と「昭和の日」は同じ4月29日の時があった1989年に「緑の日」が最初に制定された。
昭和天皇誕生日の代わりですから、4月29日になります。
しかし、昭和を忘れないために2007年から4月29日を「昭和の日」と制定をしました。
因みに明治天皇誕生日は11月3日でしたが、現在の「文化の日」となっています。
大正天皇誕生日は8月31日でしたが、夏休みでの関係で変わりの日は設けられませんでした。
「みどりの日」と「昭和の日」
「緑の日」は現在では5月4日でゴールデンウィークの憲法記念日と子供の日の谷間の日に制定されています。
2007年に「昭和の日」が作られたために移動したものです。
以前、4月29日は「緑の日」でしたが、現在は「昭和の日」となっています。
「緑の日」は昭和天皇を忘れないため、「昭和の日」は昭和時代を忘れないために作られたのです。