歌舞伎役者の場合、市川家や尾上家、坂田家など、さまざまな家柄がありますが、特定の歌舞伎の家についてつけられたものが歌舞伎における「屋号」になります。

例としては、市川團十郎家の「成田屋」が挙げられます。

一方、落語家は、高座名のなかの苗字にあたる部分を「亭号」といい、「三遊亭」「三笑亭」「入船亭」などのようなものが知られています。

歌舞伎役者の屋号とは

歌舞伎の世界における「屋号」は、江戸時代に歌舞伎が盛んになり、そのときに商人がつけている屋号にならってつけられたと考えられます。

当時の役者は身分としてはかなり低くとらえらえていたが、町奉行の裁きによって待遇が幾分か改善されるようになりました。

歌舞伎の世界における屋号として代表的なのは、市川宗家の「成田屋」、尾上菊五郎家の「音羽屋」、市川猿之助家の「澤瀉屋(おもだかや)」などがあります。

落語家の亭号とは

落語家になるときに、師匠から「○○亭△△」という形で名付けられることがあります。

この場合の「○○亭」が亭号となります。

江戸時代に、烏亭焉馬(うてい えんば)が亭号を使ったことが起源といわれています。

亭号のうち、特に「三遊亭」「古今亭」「金原亭」などがあるほか、「桂」「林家」「立川」などのものも見られるようになりました。

屋号も亭号も時代とともに変化する

歌舞伎の屋号の場合は、基本的に連綿と続いていますが、落語家の亭号の場合は、時代の変化などによって変わることがあります。

「林家」はその代表格であり、かつては「林屋」だったといわれています。

亭号は、師匠・弟子の間でも変わる場合がある一方、歌舞伎の屋号は基本的に師弟の間で変わることはまず見られません。

師匠の家の屋号によって、自分の歌舞伎俳優としての名前も決まるからです。

屋号も亭号もそれぞれ知られている

歌舞伎の屋号は、演目のなかで盛り上げるための掛け声や「大向こう」のときに聞くことができます。

「成田屋」「高麗屋」「澤瀉屋」「音羽屋」などがその一つです。

歌舞伎役者は、市川・尾上・坂田・松本・中村などがありますが、それぞれに一門があり、それに対してつけられているのが歌舞伎俳優における屋号です。

一方、落語家の亭号は、途中で師匠が変わった場合などに亭号が変わる場合もあります。

しかし、テレビ番組などで最近落語家も広く知られるようになりました。

おすすめの記事