「公務員」は、国または地方公共団体の公務に従事する人です。

英語では「a public employee」「a civil servant」で表されます。

総称は「public service personnel」「government employees」で表されます。

「役人」は、国または地方公共団体の機関に勤めている人です。

「公務員」のことです。

英語では「a government official」「a public servant」「a civil servant」で表されます。

「官吏」は、明治憲法下、国の選任する高等管と判任官を指しました。

英語では「a government official」「a public servant」で表されます。

「高級官吏」は「a high-ranking government official」です。

「公務員」の意味

「公務員」は、国または地方公共団体の事務を担当・執行する者を指します。

「国家公務員」と「地方公務員」とに区別します。

また、一般職と、裁判官や議員などの特別職とに分かれます。

明治憲法下の「官公吏」とほぼ同義です。

第二次世界大戦後、「公務員」という言葉が使われるようになりました。

国民主権の日本国憲法のもと、「国民の公僕」という意味を明確にする必要があったからです。

公務員は基本的人権の享有を妨げられません。

しかし、労働基本権を制限される場合があります。

以下のように使います。

地方公務員 国家公務員
公務員試験

「役人」の意味

「役人」以下のような意味です。

①役目を持っている人のことです。

②役所で公務に従事する人のことです。

「官公吏」「公務員」のことです。

国または地方公共団体の機関に勤めている人です。

③能や芝居で、舞台上の役を勤める人です。

狭義には俳優のことです。

広義には囃子方(はやしかた)などを含みます。

好色五人女(1)に「獅子舞の役人」とあります。

※「役人風をふかす」のように、あまり良い意味で使われないことがあります。

以下のように使います。

財務省の役人 役人風をふかす
役人根性

「官吏」の意味

「官吏」は、古い言い方です。

「役人」「官人」「官員」のことです。

明治憲法下、国の選任する高等管と判任官を指しました。

国家が期待し、忠順勤勉に職務を尽くすよう国家によって特に選任された者のことです。

現在では、「国家公務員」とほぼ同義です。

以下のように使います。

官吏として働く 偉い官吏様になって故郷に錦を飾る
高級官吏 官吏服務規律

「公務員」は 国または地方公共団体の公務に従事する人、 「役人」は国または地方公共団体の機関に勤めている人、「官吏」は、 明治憲法下、国の選任する高等管と判任官を指しました。

「公務員」「役人」「官吏」「官員」「吏員・りいん」「公僕・こうぼく」は、類語です。

「国家公務員」「地方公務員」「武官」「文官」「事務官」は、これらの言葉の関連語です。

共通する意味は「国や地方公共団体の公務に従事している人」です。

「公務員」は、「国家公務員法」や「地方公務員法」が適用される一般職の職員と、国家議員・裁判官・地方議員などの特別職から成っています。

憲法では「すべて全体の奉仕者であって」と位置付けられています。

「役人」は、やや俗な言い方です。

「小役人」「役人根性」などと、あまり良い意味では使われない場合があります。

「官吏」「官員」「吏員・りいん」は、古い言い方です。

「官吏」は、現在の「国家公務員」を指した言葉です。

また、「官員」は、明治時代に「公務員」を指した言葉です。

「公僕」は、「公衆に奉仕するしもべ」という意味です。

おすすめの記事