お節介は「他人のためを思ってした行動が、結果的に他人の迷惑になっている状況のこと」。
他人のために何かしらの行動をとったものの、対象の人物にとっては嫌悪感が生じてしまっているケースです。
ちょっかいは「ちょっとした邪魔をしてやろうと思って起こす迷惑行動のこと」。
邪魔を狙って行った行動が、そのまま対象の人物にとって迷惑に感じられている状況と言えます。
「お節介」の意味
お節介とは、親切心から行動を起こすものの、その行動によって相手は迷惑を被っている状況を指しています。
行動を起こした側の人物は相手が喜ぶだろうという予想だったわけですが、結果はそうならなかった、真逆の結果を生んでしまったケースです。
つまり、ありがた迷惑のような状況と言え、双方にとって不幸な感覚が芽生えているでしょう。
「ちょっかい」の意味
ちょっかいとは、特定の人物に対して何らかの邪魔をしてやろうと目論んで起こす行動になります。
したがって、最初から悪意に満ちた行動と評価できるのです。
とはいっても、そんな大それたことをするわけではなく、イタズラに近いような行動と言えるでしょう。
ちょっかいを出された側にとっても、そこまで深く傷つくことまずないはずです。
「お節介」と「ちょっかい」の用法や用例
「親切心で勉強を教えてあげようと思ったのだが、必要以上に教えてしまったようだ。
教えすぎると本人のためにならないからな。
お節介をしてしまったかな。」
「人にちょっかいを出すと、そのときの反応が面白い。
ちょっとしたイタズラをしたくなる気持ちがまだあるということは、僕もまだまだ子供なのかなと思えてくるんだよね。」
お節介とちょっかいは相手の迷惑行為である
お節介とちょっかいは、どう意味が異なっているのか分からない人もいるはずですが、ともに相手にとっては迷惑行為になっています。
そこは共通点なので、覚えておくと良いです。
ただ、親切心から行っているのか、イタズラをしたい気持ちから行っているのかという部分で違いがあり、そこで両者を区別することができるので、同時に知っておくと良いでしょう。