「方言」は、同一言語の国で、標準語・共通語ではないそれぞれの地方で用いられる言葉です。
英語では、「a dialect」、地方特有の表現の場合は「a provincialism」で表されます。
『「しばれる」は、北海道や東北の方言です』のように使われます。
「訛り」は、なまることです。
標準語に比べ音韻上、多少の相違がある地方的な発音を指します。
またはその言語のことです。
共通語・標準語とは異なる発音やアクセントのことです。
「京都訛りを話す」のように使われます。
「方言」の意味
「方言」は、比較言語学に於いて、同一の言語が分岐的発達をしていくつかの地域的に異なった言語体系に分かれた時、体系全体を指して言います。
「方言」を限定的に考えると、標準語・共通語と対比して日常的に使用する言語です。
標準語・共通語にはない地方独自の単語を指して言う場合があります。
「方」は象形文字です。
両方に突き出た柄のあるすきの象形です。
並んで耕す様から「並ぶ」「かたわら」という意味を表しました。
「かた・むき」「向かうところ」という意味から「地方」や「国土」という意味が発生しました。
「方言」は「地方の言葉」を表します。
「訛り」の意味
「訛」という字は、「いつわる」「うそ」という意味です。
「なまり」という場合、言葉の標準的でない発音を指します。
解字では「言+化」で構成されます。
「化」の部分は「変わる」を表しています。
言葉の本来の用法から変化して「それる」「いつわる」「なまる」の意味を表すようになりました。
「国訛り」は、「その土地特有の訛り」や「故郷の訛り」の意味で用いられます。
多くの場合「お国訛り」という形で使われます。
英語では「An accent」です。
方言と訛りの用例
方言は、述語で用いられる場合、地域的な言語体を指します。
方言の類語である「里言葉」は、その地方独特の語を表します。
また、方言の類語の「国言葉」は出身地の言葉です。
また、その地方特有の言葉をいいます。
「方言」は以下のように使います
旧友に会って、田舎の方言で話した。
イギリスには階級方言があります。
方言地図が図書館にあります。
「訛り」は以下のように使います
訛り声。
訛り節。
訛りは国の手形といいます。
彼の日本語には外国人訛りがある。
彼は、田舎訛りが色濃く残っている。
上野駅 お国訛りの懐かしき~
「方言」と「訛り」の違いのまとめ
一つの言語が地域的に分岐したものが方言です。
標準語や共通語に対比します。
「方言」は同一国語の場合、一地方だけで使われる言葉です。
「国訛り」「土語」ともいいます
前漢時代の揚雄の著による「揚子方言」があります。
各地の方言を収録したものです
一方、「訛り」は主に音韻に関係しています。
その地方特有の発音のことです。
「訛り」は、標準語に比べて音韻上異なる地方の発音のことを指します。
また、その言語をいいます。