「いろはに」は「48字の平仮名文字のこと」。

「ひらがな手本」と言い換えると分かりやすい。

「色はに」は「48字を使った歌のこと」。

「いろは歌」と言い換えると分かりやすい。

「いろはに」は47字に「ん」を加えた48字が重複することなくすべて入っていることから、「いろは順」とものを数える時に使われていました。

「色はに」は重複することなくすべての文字を、意味ある歌に読みこんだ奇跡的なものです。

「いろはに」はひらがなすべてのこと

「いろはに」は「いろはにほへとちりぬるを/わかよたれそつねならむ/うゐ(い)のおくやまけふこえて/あさきゆめみしゑ(え)ひもせす (ん)」のことです。
日本語で使う平仮名がすべて入っているもので、古くから習字のお手本とされて来ました。

また、初歩的、入門的という意味も持ちます。

ものを数える時に「いろは順」と言い番号の代わりとしても使われています。

「色はに」は意味ある歌のこと

「色はに」は「色は匂へど散りぬるを/我が世誰そ常ならむ/有為の奥山今日超えて/浅き夢見じ酔いもせず」のことです。
「色はに」48字すべてを重複せずに織り込んだ歌で、仏教的な意味から弘法大師の作という説があります。

この歌のように仏教の世界での諸行無常を歌った内容は、凡人には為しえないことに違いありません。

「いろはに」からすぐに「色はに」を連想してしまう。

「いろはに」は平安時代まで遡れる古いもので、「いろはかるた」などにも使われ庶民の間に浸透していますし、子供の手習いのお手本として長い間使われてきました。

その平名仮名を、見事に重複せずに歌にした文学的才能は並みのものではありません。

本当に日本人のすばらしさを感じる歌で、意味も奥深いことは驚嘆させられます。

他にも「いろは」はある。

「いろは歌」は今様という形式で七五調を4回繰り返したものです。

同様の歌は他にも存在し、例えば「あめつちうた」「あめつちのうた」「ひふみうた」などがあります。

「色は匂へど」は「花は咲き誇り匂いを放っているが」と直訳できますが「万物は常に生まれ変化し消滅する」という無常論を歌っていることは驚きです。

以降の歌の意味も同様に無常を歌っているのです。

おすすめの記事