蝶と蛾の違いを聞くと、蝶はきれい蛾は汚いという答えが返ってきます。

昆虫は特に見た目で判断することが多いので両者の生態を知ることによって印象が変わるかもしれません。

日本では蝶と蛾をはっきり分けていますが、フランスやドイツは1つの仲間として扱っているところや、セセリチョウ科だけを別に扱っているところもあり、国や学者によって扱いが変わっています。

(蝶)とは

蝶は触角の先端部がマッチ棒のように膨らんでいます。

昼行性で視覚が発達しており華やかな色彩のものが多いです。

ほとんどの蝶は止まっている時は羽を立てて止まります。

中には羽を広げて日光浴をする蝶もいます。

これは、昆虫は変温動物なので体温を上げるためにしている行動なのです。

羽は2枚の羽で飛んでいますが後ろの羽が前に張り出しているのが特徴です。

(蛾)とは

多くの蛾の仲間は夜活動します。

その関係で蛾の体の色は夜目立たないように地味な色合いが多いのが特徴です。

蝶に比べ、体に多く毛が生えているものが多く、これが原因で鱗粉がはげやすくなっています。

また、胴体が太いものが多く卵を産んだ後に繭を作る上で胴体を太くして繭の糸をため込む必要があるようです。

幼虫の時期蛾の幼虫は毛虫と言われるように体中毛でおおわれている幼虫が多いのも特徴です。

蝶と蛾の中間の虫がいます

セセイチョウという蝶と蛾の中間的な虫がいます。

触角の形が(カギ状)になっており、一般的な蝶や蛾の形と異なり、胴体は蛾のように太い。

昼行性で蛾や蝶と飛び方が違う。

止まっている時は羽を立てて止まることが多い。

体毛が少ない。

幼虫期は蛾の幼虫のように毛虫ものもいれば毛が無いものもある。

など日本において蝶と蛾の区別する区分がはっきりしていないところがありますが日本では蝶の分類になっています。

蝶と蛾は日本にどのくらい生息している?

日本には蝶と蛾は何種類くらい生息しているのでしょう。

蝶はおよそ240種類確認されており、蛾は5.500種類を超えて見つかっています。

蝶の20倍以上の種類がいますが、まだまだ、新種が見つかっています。

ただ、種類が多いと、種の判定が難しいことなどに加え、研究者が少ないのでまだ解明されていない部分も多く残っています。

身近な蝶と蛾ですがまだまだ謎が多い生物です。

おすすめの記事