表千家は「千利休のひ孫宗佐が興した茶道の本家筋流派のこと」。
「本家」と言い換えると分かりやすい。
裏千家は「千利休のひ孫宗室が興した茶道の分家流派こと」。
「分家」と言い換えると分かりやすい。
武者小路千家は「千利休のひ孫宗守が興した茶道の分家筋で、武者小路通りにあった流派のこと」。
「分家筋」と言い換えると分かりやすい。
表千家は本家筋
表千家は千利休の孫である千宗旦の三男宗佐が起こした流派です。
「表」の意味は敷地の表側に「不審庵」があったことで名付けられました。
千利休切腹後、養子に入った二代目少庵は千家の再興を秀吉に許され「不審庵」を再建し、三代目跡目に息子の宗旦をあてたのです。
少庵は息子の宗旦を還俗させて、茶道に引き入れます。
その宗旦は跡目を三男宗佐に引継ぎ「表千家」が誕生しました。
宗旦は晩年に「今日庵」を作っています。
裏千家は分家筋
裏千家は宗旦の四男宗室が起こした流派で分家筋にあたります。
四男宗室は一緒に住んでいた三男宗佐から「今日庵」を引継ぎ、裏千家を興しました。
「裏」の意味は「今日庵」が「不審庵」の裏手に建っていたことに由来します。
祖父の二代目少庵が再建した「不審庵」を孫の宗佐が受け継ぎ「表千家」となり、父親の宗旦が建てた「今日庵」を息子の宗室が引継ぎ、分家「裏千家」となったのです。
武者小路千家は三代目宗旦の次男宗守が起こした流派
武者小路千家は宗旦の次男宗守が起こしたのですが、「今日庵」の南側にあった宗守の「官休庵」が武者小路通りにあったことからその名が付けられたのです。
次男宗守は漆家に養子に出されていたのですが、のちに茶人としての道を選び武者小路千家を起こしました。
因みに長男は父親宗旦と折り合いが悪かったと言われ、跡目を注ぐことはありませんでした。
三男が「表千家」、四男が「裏千家」、次男が「武者小路千家」を興したの
三代目宗旦の四人の息子のうち、次男・三男・四男が三千家となったのです。
保守的・格式を重視する正統派の「表千家」に対して、伝統の中に革新的な面を持つ「裏千家」は皇室との姻戚を持つため、国賓のもてなしの際にはお点前の依頼があります。
三千家の中でも隆盛を極めているのが「裏千家」なのです。
また、「家元」制度も分家がこれ以上増えないようにする工夫から生まれました。