「せんべい」は「煎餅」と書きます。
「煎」は、あぶり焼くという意味です。
一般的には、「塩せんべい」のことです。
小麦粉または、うるち米・もち米の粉に砂糖などを加えて種を作り鉄製の型に入れて焼いたものを言います。
古来、大衆的菓子として好まれ種類も多くあります。
「米菓」や「おせん」とも言います。
「あられ」は、「干し飯・ほしいい・糒」または、細かく切った餅を乾燥したものをいいます。
茶漬けや香煎に使います。
「ぶぶあられ」ともいいます。
「霰餅」のことです。
「おかき」は、女房言葉で「かきもち」のことです。
女房言葉は、室町の初期から宮中の女官が主に衣食住について用いた一種の隠語的言葉のことです。
「かきもち」は、もともと、正月十一日に取り下げた鏡餅を、手や鎚で小さく欠き割ったもので作りました。
「のし餅」を薄く切って乾燥したものを、あぶったり揚げたりしたものを言います。
「せんべい」の意味
「せんべい」は、小麦粉に水・砂糖・玉子などを加えて薄くのばし、鉄板の型に流しいれて焼いた菓子のことです。
「瓦煎餅」などをいいます。
また、米の粉を蒸して薄くのばし、型でぬいて乾燥したものに醤油などをぬって焼いた干菓子のことです。
「塩せんべい」などを言います。
「せんべい」は、奈良時代から平安初期にかけて中国から伝来しました。
奈良時代の唐菓子が原型と云われます。
江戸時代に各種の形状がつくられました。
数え方は「枚」「個」「粒・つぶ」です。
欠けたせんべいは「片」でも数えます。
小売販売では、「袋」「缶」「箱」などで販売されています。
英訳する場合、「A rice cracker 」で訳されます。
「あられ」の意味
「あられ」とは、本来、気象学用語で、空気中の水蒸気が氷結して白色の粒となり空から降ってくるものをいいます。
大きさは、5mm未満のものをいいます。
5mm以上のものは「雹・ひょう」といいます。
「霰が降る」のように使います。
料理では、材料をさいの目に切ることです。
その切ったものを指します。
「霰に切る」のように使います。
このことから、「餅」を「さいの目」に切って炒ったものを「あられ」菓子といいます。
「霰餅・あられもち」のことです。
「霰餅」は、細かく切った餅をよく乾燥させ、炒ったり揚げたりして膨らませ、醤油などで味つけしたものです。
ノリなどを巻いたり、唐辛子をきかせたりした製品(柿の種)があります。
また、「飯粒」を干して炒った「糒・ほしい」あられがあります。
これに砂糖をかけると「雛あられ」になります。
数える時は、「粒」を使います。
英訳する時、「Cubic rice crackers/ grilled bits of rice cake 」で訳されます。
「おかき」の意味
「おかき」は、女房言葉で「かきもち」のことです。
女房言葉とは、室町の初期から宮中の女官が主に衣食住について用いた一種の隠語的言葉です。
「かきもち」とは、もともと、正月十一日に取り下げた鏡餅を、手や鎚で小さく欠き割ったものを指しました。
正月の行事であるので、刃物を忌んで手や鎚を使って餅を小さくしました。
「あられもち」のことです。
「のし餅」を薄く切って乾燥したものをあぶったり揚げたりして食します。
数える時には、薄く切ったものは「枚」を、かけらは「片」を用います。
英訳する場合、「Sliced and dried rice cake 」と訳されます。
「せんべい」は「あぶり焼く菓子」
「あられ」は「さいの目に切った餅を炒った菓子」です。
「おかき」は「かきもち」、「あられ」のことです。
「せんべい」は、小麦粉または、うるち米・もち米の粉に砂糖などを加えて種を作り鉄製の型に入れて焼いたものを言います。
「あられ」は、料理に於いて、材料をさいの目に切ることです。
「霰(あられ)に切る」のように使います。
このことから、「餅」を「さいの目」に切って炒ったものを「あられ」菓子というようになりました。
「霰餅・あられもち」の略です。
「おかき」は、女房言葉で「かきもち」のことです。
手や鎚を使って餅を小さくした「あられもち」のことです。