古希は「70歳の祝いのこと」。

「70歳」と言い換えると分かりやすい。

喜寿は「77歳の祝いのこと」。

「77歳」と言い換えると分かりやすい。

「古希」は「古来+稀」と言うことです。

昔は、70歳は長寿となりなかなか生きることが出来なかったと思われます。

そのため、珍しいこと、古来より稀なことと言われたのです。

「喜寿」は77歳でもっと上になりますが、現代では人生の通過点となる人も多くなっています。

「古希」は「古来稀なり」

「古希」は70歳のお祝いです。

中国の詩人である杜甫の詩に「人生七十古来稀なり」とあることが由来です。

「還暦」が既に普通のこととなった現代では、「古希」の祝いが事実上、最初の長寿祝いとなっているようです。

「還暦」には赤いものが送られましたが「古希」では紫色が良いとされています。

「古希」のプレゼントとして喜ばれているものは「お酒、名入れの品、花」等があります。

「喜寿」は77歳

「喜寿」は「古希」の次の長寿の祝いです。

「喜」と言う漢字を草書体で書くと「七十七」と読めることから「喜寿」と言われます。

中国由来の「還暦、古希」とは異なり、日本独自のお祝いとなっています。

また、「古希」と同様、紫色がカラーになります。

日常で良く使う箸などの品が喜ばれているようです。

「喜寿」が無事済むと次に来るのが「80歳の傘寿」です。

大体日本人の平均寿命になります。

「古希」と「喜寿」は間違えやすい

「古希」と「喜寿」は他の長寿祝いと比べても混同しやすいと言えます。

「こき、きじゅ」と「き」が両方に入っていますし、年も70台と似通っているためです。

「80歳傘寿」と「90歳卒寿」も似た感じになり間違えやすくなります。

「傘は略字が?」で80 、「卒は略字が卆」で90と読めることから由来しています。

どちらも由来や意味が分かっていれば間違えません。

「古希」と「喜寿」とは

「古希」は70歳、「喜寿」は77歳の長寿祝いのことです。

「古希」は杜甫の詩で「人生七十古来稀なり」と読まれたことに由来します。

「喜寿」は中国由来ではなく、日本独自のお祝いになります。

お祝いのカラーはどちらも紫色がふさわしいとされます。

「古希」「喜寿」が済むと、次は「80歳の傘寿」、「88の米寿」の祝いが待っています。

おすすめの記事