通夜は「死者を葬式までの間、夜通し守る儀式のこと」。

「寝ずの番」と言い換えると分かりやすい。

葬儀は「読経をして死者を弔う儀式のこと」。

「あの世への導き」と言い換えると分かりやすい。

告別式は「読経の後、参列者が焼香をしてお別れをする儀式のこと」。

「野辺送り」と言い換えると分かりやすい。

葬儀は「読経」と「告別式」を一緒に言うことが普通です。

「通夜」は死者がなくなった時から葬儀まで寝ずに死者を守ること。

「通夜」は葬儀までの間、近親者が寝ずの番をして死者を守るということでしたが、現在は簡素化され「仮通夜」など言い、時間も二時間程度と短縮されて夕方に行われることが多く、焼香を関係者が行う儀式になっています。

訃報に接し急いで駆け付けることが礼儀に叶うという意味合いが強いため、参列者は意外と多いことがあります。

「葬儀」は死者を弔う一連の儀式のことです。

「葬儀」は仏教でいえば「読経」「告別式」「出棺」「火葬」を含む死者を葬る一連の宗教的儀式になります。

特に「告別式」のことも言います。

「葬儀を司るのが葬儀社です」「事情があり葬儀に参列出来なかった」「盛大に葬儀は執り行われた」「葬儀は故人の遺志で執り行われなかった」「葬儀にはどうしてこんなに費用が掛かるのですか」「葬儀には必ず政治家が挨拶をしています」などと使います。

「告別式」は読経の後に行われる参列者が死者に行う別れの儀式です。

「告別式」は死者との別れをすることで、仏式では導師と呼ばれる僧侶の読経が済んだ後、弔辞を朗読して近親者や参列者が死者に近い順に焼香をすることです。

もともと昔は葬儀の後、墓地に土葬をする為に死者を入れた棺桶を担いで列をなしていく「野辺送り」に相当します。

ですから、順番として必ず読経の後に焼香があるのです。

通夜」「葬儀」「告別式」は死者をあの世に送るための儀式です。

「通夜」「葬儀」「告別式」は、最近は簡略化する傾向にあります。

有名人や社会的地位があった人では盛大な葬儀がありますが、一般市民では昔ながらの形式にこだわる葬式は費用が掛かると敬遠され、祭壇や火葬も最小限のことで済ませようとします。

密葬や家族葬、自然に返る樹木葬、散骨なども増えています。

僧侶に払う戒名代やお布施も不透明感があったため嫌われ、檀家と言う形式も少なくなり、近代的な納骨堂や墓地が増えています。

おすすめの記事