土偶は、縄文時代に子孫繁栄・五穀豊穣を祈願するために作られた土製品です。
特に女性をかたどったものです。
埴輪は、古墳時代において古墳の周辺に並べておくために作られた土製品です。
筒のかたちをしたもののほか、家や馬、人の形をしたものが多いです。
それぞれ出現する年代が異なるほか、これらが作られた目的も異なっています。
「土偶」の意味
土偶は、日本において縄文時代に登場する土製品です。
人間の形をしており、特に女性をかたどっているものが多いです。
女性の形をしている理由として、生殖や子孫繁栄、豊穣を祈る目的があると考えられています。
サングラスをかけたような「遮光器土偶」、ハートの形をした「ハート形土偶」などが多いです。
壊れた状態で出土されることが多いですが、これはあえて部分的に壊すことによって災厄を土偶に移すとも考えられています。
「埴輪」の意味
埴輪は、日本では特に3世紀から7世紀にかけて登場した素焼きの土製品です。
大王や豪族の古墳の周囲に埴輪を並べていました。
初期は筒型の「円筒埴輪」が多かったのですが、やがて家形や動物、人形をした「形象埴輪」が登場しました。
目的として、初期では古墳の区域を明らかに示すためのもの、その後、葬送儀礼の様子を表したものや殉死の代わりとして作られたものと考えられています。
歴史を学ぶ上で土偶と埴輪の区別は必須
学校で歴史を学ぶ際に、土偶と埴輪が混同されることがよくあります。
二つの違いは、まず登場する時代が異なるということです。
土偶が登場した縄文時代は、呪術的な風習が多く、土偶もその役割を担っていたと考えられます。
一方、埴輪は古墳時代に登場します。
「埴」は赤土を表しますが、赤土が焼かれて作られるというのは、それなりに技術も発達し、高温で焼き上げることができたからこそ埴輪のような色があらわれるのです。
実際、縄文土器とそのあとに登場する弥生土器とを比べると、より埴輪の質感に似ているのは弥生土器のほうです。
土偶と埴輪をしっかり理解しておこう
古くは、いろいろなものをかたどって作ることによって、そこに魂をこめて災いを避けようとしたり、人と同様にして風習を表現することがありました。
日本でも土偶や埴輪がその一つです。
土偶や埴輪は、何百年何千年の前の日本人の生活や文化を表す貴重なものです。
なぜ土偶が女性の形なのか。
なぜ埴輪に人や馬の形が多いのか。
その時代の様子を学ぶと、その理由が紐解けるのです。