難民は「戦争、天災、また人種や信条などで困難に陥っている人たちのこと」。

戦争などが原因であるケースが割と多いです。

自分たちが住んでいた場所では平穏な暮らしができないようなケースで使われます。

流民は「故郷を離れて、彷徨い歩く人たちのこと」。

意味としては難民に似ている部分もありますけど、流民は好きでそういう行為をしているケースが多々あります。

「難民」の意味

難民とは、戦争、天災、また人種や信条などで困難に陥っている人たちのことです。

基本的には戦争が原因になっている場合が多く、それによって平穏な生活を送ることができないといった事態に対して使っていく言葉になります。

難民の場合には、自国を離れて他国に救いを求める場合もありますけど、それが実際に叶うとは限らないケースもあるのです。

「流民」の意味

流民とは、故郷を離れて、彷徨い歩く人たちのことです。

故郷を離れて彷徨うという状況は、難民と似ているものの、流民に関してはあえてそういうことをしている場合もあります。

したがって、難民のような仕方なくそうなっているわけではなく、好きでそういう行為をしている可能性も考慮する必要があるので、そこは注意点と言えるでしょう。

「難民」と「流民」の用法や用例

「戦争は常にどこかで起きている。

したがって、世界中には難民と言える人たちが多くいて、彼らは今もどこかで不安な生活を送っている可能性が高いと思うんだ。」

「流民の人たちは故郷を離れて、それまでとは違う生活をしていこうとする意思がある。

ただ、必ずしも当てがあるわけではないので、その後については予測できない部分も多い。」

難民と流民は微妙に意味が違う

難民と流民はやや似ている表現に思えるかもしれないですけど、意味は異なっています。

難民は戦争などによって故郷で暮らすことができない人たちが、別の国などに助けを求めるような状況ですが、流民は何らかの理由により、故郷をあえて離れて、彷徨っているような状況で使っていく言葉になるのです。

だから、そういう部分については頭に入れておきましょう。

おすすめの記事