「修繕」は、建物・器物の破損個所を繕いなおすことです。
英語では「修理」と御同様に「mend」「repair」で表されます。
「この家は修繕が必要だ」は「This house needs repairs.」です。
「修理」は、壊れた箇所を手当てして具合よくすることです。
英語では「mend」「repair」で表されます。
「家の古い鳩時計はもう修理できない」は「Our old cuckoo clock is beyond repair.」です。
「修復」は、破損したところを作り直して元の形に戻すことです。
英語では「restoration」で表されます。
「古い絵画を修復する」は「restore an old painting」です。
「両国の関係が修復されるには時間がかかる」は「It will probably take a long time for the two country to repair their relationship.」です。
「修繕」の意味
「修繕」は、建物・器物の破損個所を繕いなおすことです。
「繕い」「修復」「修理」と同じ意味です。
以下のように使います。
ズボンを修繕に出す 屋根を修繕する 壊れた椅子を修繕する
上着のほころびを修繕する 車を修繕する
<その他の類語>
「直す」は、最も一般的に用いられ、ほとんどの事柄ついて言うことができます。
病気について言う場合は「治す」と書く時もあります。
「横書きを縦書きに直す」のように「内容を変更せずに形式を変える」という意味もあります。
「やり直す」「書き直す」のように、他動詞の連用形につくと、「改めてその動作を行う、同じ動作を繰り返す」という意味を添えます。
「繕う」は、「損傷した箇所に手を加えて元の状態に戻す」という意味です。
機械的なものには用いず、主に繊維製品について用います。
また、「外見をつくろう」のように「手を加えて見た目をよくする」という意味や、「その場をつくろう」のように、「ぼろが出ないように言葉を飾ったり、うまく振舞ったりする」という意味があります。
「手直し」は、もともとあった不完全な部分に手を加えて、完全なものに近づけることです。
「修理」の意味
「修理」は、壊れた箇所を手当てして具合よくすることです。
繕いなおすことです。
「修繕」と同じ意味です。
しかし、出来上がりが必ずしも元どおりになるとは限りません。
以下のように使います。
古い時計を修理に出す テレビを修理する
屋根の修理 車を修理する 塀を修理する
<その他の類語>
「改修」「修正」「手直し」は、本来的に内在していた悪い要因を改め、正常な状態へと導くことをいいます。
「改修」は、悪いところに手を加えて、現在の目的にあった新しい形へと導くことをいいます。
「修正」は、間違いや不十分な点を正しくすることです。
意味・考え・方向などの抽象的な事柄や、書かれた文字や絵についていいます。
「修復」の意味
「修復」は、建物などの壊れた箇所を繕いなおすことです。
元の状態に直すことです。
「修復」のことです。
また、破綻した関係などをもとの状態に戻すことです。
以下のように使います。
寺の本堂の修復工事 石垣の修復 隣国との関係を修復する 屋根の修復
<関連語>
「直し」は、様々な対象に広く用いることができます。
多くの場合、「車を直しに出す」「この古い時計は直しがきく」の形で用いられます。
「手入れ」は、良い状態のために手を加えることです。
「花壇の手入れ」「愛用のパイプを手入れする」のように使います。
「修繕」は 建物・器物の破損個所を繕いなおすこと、 「修理」は 壊れた箇所を手当てして具合よくすること、「修復」は 破損したところを作り直して元の形に戻すことです。
「直す」「繕う」「修繕」「修理」「修復」「改修」「修正」「手直し」は、類語です。
「直し」「手入れ」は、これらの言葉の関連語です。
共通する意味は「正常でない状態を正常な状態に戻す」です。
「直す」「繕う」「修繕」「修理」「修復」は、正常な状態であったものが壊れたり傷んだりして正常な状態でなくなってしまった場合に、元の正常な状態へと戻すことです。
「修繕」は、衣類・器物・建物・車などに手を加えて正常にすることです。
比較的簡単で部分的な場合について用います。
「修理」は、機械・器具類の部品の交換や部品の働きを調整する場合に使います。
比較的複雑な処置を要する場合に用います。
「修復」は、破損したところを作り直して元の形に戻すことです。
「関係の修復に努める」のように抽象的な事柄についても言います。