自動車免許を取得する際に、意味を混同してしまいがちな用語として、「追い抜き」と「追い越し」があります。
端的に言えば「追い抜き」は「車線変更を伴わないまま、進行中の前の車の前方に出る」こと、「追い越し」は「車線変更を行って、進行中の前の車の横を通り、その車の前方に出る」ことを言います。
基本的には車線変更の有無で決まります。
「追い抜き」の意味
「追い抜き」は、自らが走行している車線を変えないまま、前の車両の側方を通過して、その車両の前方に出る行為を言います。
片側2車線以上の道路であれば、そのままの車線で前の車を通過することで実現します。
都市部の幹線道路などではよくあることです。
片側1車線の場合、自動車どうしであれば基本的に起こりえませんよね。
バイクなどを追い抜くということなら十分考えられます。
「追い越し」の意味
「追い越し」は、道路交通法第2条21号の文面を借りると、「車両が他の車両等に追い付いた場合において、その進路を変えてその追い付いた車両等の側方を通過し、かつ、当該車両等の前方に出る」行為を言います。
つまり、車線を変えて前の車両の前方に出ることを言います。
車線の数にかかわらず、速い車であれば、車線を変え続けて進むドライバーがたまにいます。
ただ、むやみな追い越しは車線変更が伴うのでとても危険です。
「追い抜き」「追い越し」はどこで判断?
車線変更の有無で判断すると言いましたが、次のケースは、追い抜き・追い越しどちらになるのでしょうか。
①車線変更せずに前の車の側方を通過し、その後、その車が走っている車線に入った。
この場合は、前方の車の横を通過したあとに車線を変えました。
この場合は通過後の変更なので「追い抜き」となります。
②車線変更して前の車の側方を通過した後、前に走っていた車線に戻らずそのまま走行した。
この場合は、通過前に追い越す意図をもって車線変更しているので、通過後に車線変更しなくても「追い越し」となります。
「追い抜き」と「追い越し」どちらも安全に
追い抜きと追い越しは車線変更の有無で異なると言いましたが、実際には車線変更がどのタイミングで行われたかによって判断されます。
追い抜きも追い越しも、安全に気をつけてルールにのっとって行いましょう。
最近は追い越し禁止のところでの追い越しや、左側の追い越しなどが多いようですが、これらは道路交通法違反です。
守るべきものはしっかりまもりたいものです。