「瞬く間」は、瞬くほどの極めて短い間です。
英語では「in a twinkling」で表されます。
「車は瞬く間に通り過ぎた」は「The car flashed by in an instant.」「The car rushed by in a twinkling of an eye.」です。
「借金は瞬く間に膨れ上がった」は「His debt snowballed in no time.」です。
「束の間」は、ちょっとの間です。
英語では「a moment」「a brief space of time」で表されます。
「束の間の恋」は「a passing love」「a short-lived love」です。
「束の間も休む暇がない」は「I don’t have even a moment to relax.」「I don’t have even a second to rest.」です。
「瞬く間」の意味
「瞬く間」は、瞬くほどの極めて短い間です。
「瞬くうち」「瞬間」と同じ意味です。
以下のように使います。
瞬く間の出来事 瞬く間に別れの時が来た
瞬く間に料理がなくなる
< twinkling ・blink>
「twinkling」は、星などがきらめくことです。
輝くことです。
「瞬き」「瞬間」を表します。
「blink」は、「目のまばたき」を表します。
「一まばたきする間に」は「in the blink of an eye」です。
「束の間」の意味
「束の間」は「一束ぐらいの短い間」という意味です。
ちょっとの間です。
「しばらく」と同じ意味です。
万葉集(4)に「夏野行く牡鹿の角の束の間も」とあります。
以下のように使います。
平和な時代もつかの間 束の間の幸せ 束の間の夢
原義は「動かすこと」→「動かす力」→「一瞬のはずみ」→「重要性」です。
「a moment」は、「瞬間」「ちょっと」を表します。
「ちょっとお時間いただけますか」は「Have you got a moment?」です。
「彼は一瞬うろたえた」は「He had a moment of confusion .」です。
<瞬・束の漢字>
「瞬」
字義は「またたく」「またたき」「極めて短い時間」です。
解字では、「目+舜」で構成されます。
「舜・しゅん」の部分は「すばやい足踏み」を表します。
これにより「またたく」を意味します。
「束」
字義は「たば」「たばねる」「つなぐ・ひきとめる」です。
解字では象形です。
「薪を束ねた形」にかたどっています。
これにより「たばねる・しばる」を意味します。
「瞬く間」は 瞬くほどの極めて短い間、「束の間」は ちょっとの間です。
「瞬く間」「束の間」は、類語です。
共通する意味は「短い時間」です。
「瞬く間」は、目を瞬かせるほどの短い時間の例えです。
「瞬く間」は、多くの場合、「瞬く間に」の形で副詞的に使われます。
「束の間」の「束」は、握りこぶしの幅のことで、古く長さの単位として使われたところからきた言葉です。
<束・つか>
①握った時の4本の指の幅ほどの長さです。
②束ねた数の単位です。
孝徳紀に「段(きだ)ごとに租の稲ニ束ニ把(二つか二たばり)」とあります。
③短い垂直の材です。
「束柱・つかばしら」のことです。
④紙を束ねたものの厚みです。
転じて、書物の厚みです。