早生まれは「その年の元日から4月1日までに生まれた子のこと」。

「7歳入学」と言い換えると分かりやすい。

遅生まれは「その年の4月2日から12月31 日までに生れた子のこと」。

「6歳入学」と言い換えると分かりやすい。

「早生まれ」はその年に早く生まれたのに小学校入学は翌年の4月になってしまいます。

「翌年の遅生まれ」と「前年の早生まれ」の子がその年の入学になります。

「早生まれ」の「早」とは数え年に由来

「早生まれ」の「早」とは、その年に早く生まれたことではありません。

昔の年の数え方の「数え年」ら由来しているのです。

その年の「早生まれ」の子はすでに2歳となっています。

「遅生うまれ」の子は翌年に2歳となります。

つまり、1年「早く」年を取っていることで付けられているのです。

成長はそれだけ早くなりますが、小学校入学は1年遅れることになります。

「遅生まれ」は遅く歳をとること

「遅生まれ」の「遅」も数え年に由来しています。

「早生まれ」の子に比較して歳をとるのが1年「遅い」ことで付けられているのです。

その年の「遅生まれ」の子はまだ1歳のままです。

「遅生まれ」の子は翌年4 月1日から大みそかまではまだ2歳です。

ところが「早生まれ」の子は4月1日には既に3歳となっています。

「早く歳をとっている」と言うことです。

小学校入学は年上の子もいる

小学校入学は4月1日に満6歳と法律で定められていますから、6歳児と7歳児が混合する結果となるのです。

「早生まれ」が7歳で年上になりますから、何か損をした感じは否めません。

ですから4月1日に子供が生まれてしまうと、わざと4月2日の出生届をする人がいるのです。

本当は損な「早生まれ」なのに意図的に得な「遅生まれ」としているのです。

「早生まれ」と「遅生まれ」とは

「早生まれ」は元日から4月1日までに生れた子供のことを言います。

数え年によると元日を過ぎるとまず1つ歳を取ることになり、誕生日が来ると1つ増えていく計算です。

つまり元日生まれの子供は瞬間的に2歳児になっているのです。

「早く歳をとること」が「早生まれ」の語源となります。

「遅生まれ」は同じように「遅く歳をとること」が語源となります。

おすすめの記事