御霊前とは、「死者を敬い、その霊の前に供えるもの」という意味です。

葬儀の際に、亡くなった方に向けて香典を渡す祭の不祝儀袋に書かれるのがこの語です。

一方、御仏前は「仏の前に供えるもの」という意味で、四十九日以降の法要の際に、仏前にお供えする金品を供えるときに入れる不祝儀袋にこの語を使います。

簡単に言えば、違いは「霊」か「仏」かという点です。

「御霊前」の意味

「御霊前」とは、「亡くなった方を敬い、哀悼の意を込めてその霊に対して供えるもの」として、不祝儀袋の表書きに使われる語です。

通夜・葬儀の際に香典を供える際は、この語を表書きに使わなければなりません。

なぜなら、死者は死後四十九日までは「霊」として極楽浄土に行けるかどうかの裁きを受けており、その間は世界をさまよっているという仏教の考えがあるからです。

「御仏前」の意味

「御仏前」とは、「仏となった故人に対して、哀悼の意を込めてその仏の前に供えるもの」として使われる語となっています。

仏教では、「霊」として幽界をさまよっているのが、死後四十九日目で最終審判が下されることとなります。

四十九日間を中陰といいますが、これを満たしたことで、故人は「仏」となるのです。

つまり、死後50日以降に、故人にお供えをする際は、御仏前と書かなければならないのです。

御霊前と御仏前の使い分け

「御霊前」と「御仏前」の使い分けは、四十九日法要を終えたかどうかで変わってきます。

仏教では霊が四十九日を経て仏になるという考えですから、葬儀の際に「御仏前」を供えることはあってはなりません。

また、一周忌や三回忌などのときに「御霊前」をお供えしてしまうと、仏教のご家庭ではひんしゅくを買ってしまいます。

世の中の常識として知っておかないと恥ずかしい思いをしますし、相手に対してとても失礼なことをしてしまいますので注意しましょう。

御霊前と御仏前、実は…。

御仏前は、仏教で使うことが多いですが、御霊前は仏教以外でも使うことが許容されています。

もっとも神道の場合は御神前、キリスト教であれば御花料となりますが、相手方の信仰している宗教が分からない場合は、御霊前を使えば大丈夫でしょう。

また、仏教でも浄土真宗系の宗派は「既得往生」といい、輪廻転生などの考えをとらないので、亡くなればすぐに仏となるという考えとなります。

そのため、真宗系の宗派の葬儀においては、御霊前ではなく御仏前を使うこととなります。

どうしても宗教が不明である場合は、とりあえず御霊前というかたちで用意するとよいでしょう。

おすすめの記事