寒気は「冬に北の方から南下してくる一時的な冷気のこと」。

「一時的冷気」と言い換えると分かりやすい。

寒波は「冬に北の方から南下してくる長期的な冷気のこと」。

「長期的冷気」と言い換えると分かりやすい。

「寒気」も「寒波」も北からの気団が上空1,500mの気温で周囲より相当低くなっていることを言います。

気圧配置により、西高東低の冬型気圧配置は低気圧の通過後に頻繁に現れ、その都度寒気団が南下することは一冬に何回もあることです。

「寒気」は西高東低の気圧配置で南下

「寒気」の南下は低気圧が日本付近を通過した後、急速に発達して西高東低の気圧配置が現れます。

その際、高気圧と共に寒気が日本付近に南下するのです。

南下が強ければ九州や四国でも雪になります。

また、「寒気」が残っていると南岸低気圧により、太平洋岸でも積雪になります。

「寒気」は一時的なものに終わることが多いのです。

「寒波」は長期的なもの

「寒波」となるとある程度続くことになります。

例えば偏西風の蛇行により北極寒気団の流入が継続的になる場合などです。

西高東低の冬型が固定してしまい、日本海側にしばしば豪雪をもたらします。

反面、太平洋側は低温で乾燥した晴天が続きます。

「クリスマス寒波」「年末寒波」「大寒波」「寒波来襲」などの言葉もあります。

「寒気」の波状的なものが「寒波」

「寒気」は毎年定期的に現れる冬の現象ですが、「寒波」は年により来たり来なかったりします。

北極寒気団の蛇行が強いと「大寒波」となるのです。

大体2~3年ごとに来襲しているようです。

日本各地に記録的な積雪をもたらし、その都度、豪雪には名前が付けられます。

例えば「昭和38年1月豪雪」は通称「三八豪雪」と言って強烈寒波として有名です。

「寒気」と「寒波」とは

「寒気」は一冬に定期的に現れる西高東低の気圧配置になると、高気圧に乗って南下してくる気温の低い気団のことです。

日本海側には雪が降り、太平洋側には乾燥した晴天をもたらします。

南岸低気圧により、太平洋側にも積雪がある場合は、「寒気」が残っていることが多いのです。

「寒波」は北極寒気団の蛇行などにより引き起こされる現象で、寒気団が長期的に居座ることで記録的な豪雪になります。

おすすめの記事