「交付」は、国や役所などが、一般の人に金銭や書類を渡すことです。
英語では「delivery」「transfer」で表されます。
「旅券の交付を申請する」は「apply for a passport」です。
「旅券を交付する」は「issue a passport」です。
「給付」は、国・地方公共団体などが、財物を支給・交付することです。
英語では「conferment」「confer on」「provision」「provide」「a benefit」「delivery」で表されます。
「授ける」という意味の場合「conferment」を使います。
「供給する」という意味の場合「provision」です。
「社会制度による給付」という意味の場合「a benefit」です。
「児童手当の給付」は「provision of a children’s allowance」「conferment of a children’s allowance」です。
「支給」は、金品・物品をあてがい渡すことです。
英語では「provision」「provide」「supply」「issue」「allow」で表されます。
「必需品などを支給する」という意味の場合「provide」「supply」を使います。
「兵士に衣服などを支給する」という意味の場合「issue」です。
「一定の量を支給する」という意味の場合「allow」です。
「まずしい子供たちに食物と衣服を支給した」は「They provided the poor children with food and clothing.」です。
「交付」の意味
「交付」は、国や役所などが、一般の人に金銭や書類を渡すことです。
「付」は、「与える」という意味です。
以下のように使います。
助成金を交付する 免許証を交付する 旅券の交付を申請する
申請書の交付をおこなう 交付公債 交付金
<交付金>
国または地方公共団体が、関係機関や事業者などに対し、法令に基づき交付する財政援助資金のことです。
「給付」の意味
「給付」は、以下のような意味です。
①国・地方公共団体などが、財物を支給・交付することです。
②債権の目的(内容)である債務者の行為を指します。
例えば、売り主が目的物を引き渡したり、被用者が労務を提供したりする行為をいいます。
買主が代金を払ったり、雇用者が賃金を支払ったりする行為は「反対給付」といいます。
以下のように使います。
助成金を給付する 被災者に食糧を給付する
保険金の給付
「支給」の意味
「支給」は、はらい渡すことです。
金品・物品をあてがい渡すことです。
「支出給与」のことです。
以下のように使います。
助成金を支給する 手当を支給する 現物支給
被災者に食糧を支給する 保険金の支給 給料を支給する
<支・給の漢字>
「支」
字義は「ささえる」「ささえ」「わかれる・はなれる」「わかれ」「えだ」「手足」「十二支」「払う」「はかる・計算する」です。
解字では、象形です。
「竹や木の枝を手にする形」をかたどり、「ささえる」「枝を払う」「わける」を意味します。
「給」
字義は「賜る」「与える」「足る・たりる」「てあて・給与・給料」「すみやか・はやい」です。
解字では、「糸+合」で構成されます。
「糸」の部分は「切られたらすぐ続けてつなぎ合わせて足すさま」を表し、「足す」を意味します。
「交付」は 国や役所などが金銭や書類を渡すこと、「給付」は、 国・地方公共団体などが、財物を支給・交付すること、「支給」は、 金品・物品をあてがい渡すことです。
「交付」「給付」「支給」は、類語です。
「追給」は、これらの言葉の関連語です。
共通する意味は「国・地方公共団体・会社などが金や品物を渡すこと」です。
「交付」は、国や地方公共団体などが、手続きを経て、公の立場で金銭や書類などを渡すことをいいます。
「給付」は、支払う規定、義務のある金品を渡す場合に使います。
「支給」は、役所・会社などが、金品を渡すことをいいます。
法令では受ける権利が発生する場合に用います。
具体的に払い渡す場合は「支払」といいます。
「追給」は、給料などの不足分を追って後から渡すことです。
また、その金を指します。
「給与の引き上げ分は、来月追給します」のように使います。