猿は「霊長類の哺乳動物のこと。」

「類人猿」と言い換えると分かりやすい。

申は「果実が熟す様子のこと、または十二支の一つの猿のこと」。

「猿」と言い換えると分かりやすい。

猿は動物の中で最も人間に近い種です。

中でも類人猿はある程度の知能もある猿になります。

「申」は十二支の言葉で「猿」が充てはめられたために「申」が「猿」になったのです。

「猿」は人に似ている

霊長類でも類人猿と呼ばれる大型・中型の「猿」はチンパンジーやオラウータン・ボノボ・ゴリラ・テナガザルのことを言います。

小型のオナガザルの仲間のニホンザルなどとは区別されます。

彼らはある程度の知能と社会的な集団生活が出来るものです。

「猿」は人に例えられ、落ち着きがない、ずるがしこい、素早い、物まねがうまいなどと言われます。

「申」は十二支の動物

「申」は十二支の9番目に位置する漢字です。

意味は「果実が熟している様子」のことを表します。

植物や農作物の成長が止まり、果実が実り熟す頃のことを言います。

干支で有名になったものは「壬申の乱」「庚申塚」です。

また、「申」が入った漢字は「神」「紳」などがあり、語源は「神」の意味と言われています。

「猿」と「申」は直接の関係はないのです。

「猿」は十二支の「申」

十二支では「申」は「猿」です。

「申」の本来の農業的な意味は無くなり、「猿」と言う事が定着していますから、「申年」になれば「猿」が活躍するのです。

字が理解できなかった大昔は身近な動物で代用したのです。

「子」の種から始まった十二支は9番まで来て、実が熟す時まで進みました。

「申」の付く熟語は「申告・内申書・上申書」などがあります。

「猿」と「申」とは

「猿」は霊長類の哺乳動物で人間に近い種になります。

特にチンパンジーやオラウータンなどの類人猿は知能も高く、社会的な集団生活をしています。

手足はものをつかめるような人と同じ機能を以っているのです。

「申」は十二支の9番目の漢字で「実が熟す様子、そのような時期」などの意味を持ちます。

「子」の種から始まり、成長し繁茂した植物も実を付ける頃になったということです。

おすすめの記事