味気ないは「面白味の無いこと」。

「つまらない」と言い換えると分かりやすい。

無味乾燥は「趣や風情などの感じられないこと」。

「味気なし」と言い換えると分かりやすい。

これらの言葉は、趣や風情、面白味などが感じられない平凡な様子のことを言います。

普通で平凡なことにも少しは味わいがありますが、それすら無いことです。

「味気ない」は「あじきない」

「味気ない」は「あじけない」と発音していますが、かつては「あじきない」が普通でした。

「え」と「い」の区別が関係しているのですが、現在は「あじけない」が当たり前になってしまったのです。

因みに「い」が有力になっている言葉に「いばる」「いぼ」などがあるのです。

「えばる」「えぼ」とも言いますが、「い」が普通になっています。

「味気ない」は「え」が優勢となってしましました。

「無味乾燥」は面白さが無いこと

「無味乾燥」は「味気ない」ことですから、趣や趣向、風情や景観などが感じられないことです。

「乾燥」と使うのは「潤い」がないことから来ています。

「ドライ」な感じと使うのと同じです。

全く面白味の無い事柄に使われます。

文章でも「事務的」なものは無味乾燥で、「観光案内」の様なものは見どころが記載され、面白味があるものになります。

「無味乾燥」の文章は「味気ない」

「味気ない」は「無味乾燥」のことです。

公文書や技術書、マニュアル、取扱説明書などは、事務的で必要なことしか書いてありません。

反対に冒険小説や芝居の脚本、落語や笑い話・小話、観光案内や歴史書、和歌・俳句などは内容的に面白味があります。

読んだり聞いたり見たりすることで、味わいを感じられるか否かといことです。

「味気ない」と「無味乾燥」とは

「味気ない」は面白味の内ことで、必要な説明しか書いていないものやありふれた景色、つまらない話などを言います。

「無味乾燥」も同じことで、「味気ない」をやや硬い表現で言ったものです。

「なんとも味気ないな」「無味乾燥なつまらない内容の話だった」「無味乾燥は現代的なドライさで、昔の様な味わいは無くなった」「演歌は味わいがあるが、最近の歌は味気ない歌詞が多い」などと使います。

おすすめの記事