便器は「大便や小便をするための器具のこと」。
要するに用を足すために使う器具全体を便器と表現しているのです。
和式、洋式どちらにも使うことができます。
便座は「用を足す際に上げ下げ可能な座る部分のこと」。
便座に関しては、洋式にしか使うことができません。
したがって、そこは便座の大きな特徴でしょう。
座る部分は洋式のトイレにしか存在していませんから。
「便器」の意味
便器とは、大便や小便をするための器具のことです。
用を足すときに使用する器具全体に対して使われる言葉であり、トイレそのものという言い方もできるでしょう。
便器に関しては和式、洋式どちらに対しても使うことができるので、世の中で便器に該当するものは非常に多くあると言えるはずです。
便器という言葉を使うケースは多くありませんが。
「便座」の意味
便座とは、用を足す際に上げ下げ可能な座る部分のことです。
便器の中でも、特定の部位だけを指して便座と呼んでいるので、便座に関しては使用する際に注意をしないといけないでしょう。
また、便座は基本的に洋式にしか使うことができません。
そして、便座についても一般的にはあまり使われない言葉という言い方ができると思います。
「便器」と「便座」の用法や用例
「日本ではまだ和式の便器があるけど、どんどん様式に入れ替わっているよな。
そのうち和式の便器は完全に消える日が来るかもしれない。
そうすれば和式という概念自体が消えるのだろうか。」
「公衆トイレなどの便座は不特定多数が座っているから、どうも使うのは抵抗があるんだよな。
こういう状況を見ると、公衆トイレは洋式じゃなくて、和式の方がいいかもしれない。」
便器と便座はともにあまり使われない言葉
便器は用を足す際に使う器具全体について使い、便座は便器の中でも洋式の座る部分について使っていきます。
したがって、両者は十分に区別ができる状態でしょうけど、これらの言葉はそんなに頻繁には使われません。
やはりトイレまたは便所というメジャーな言葉があり、それで代用されることが多いからです。
トイレや便所は場所を表す言葉ですが、わざわざ器具自体、器具の中の一部を表現する必要性は低いと言えるでしょう。