絶句は「何らかの原因で言葉が出ないこと、または漢詩の形式のこと」。

「五言絶句」と言い換えると分かりやすい。

無言は「何も言葉を発しないこと」。

「沈黙」と言い換えると分かりやすい。

絶句は突然言葉が出てこないことで、役者や話をしている人などが言葉に詰まることです。

また、漢詩の五言絶句・七言絶句のことも言います。

無言は沈黙のことです。

「絶句」は一時的失語

「絶句」は言葉が突然でないことです。

失念すること、悲しみなどの感情の高ぶりで話が続かないこと、驚きの余り言葉を失うことなどが原因となります。

一時的に失語状態となることです。

また、絶句は唐の時代に確立した漢詩の形式のことも言い、韻を踏むことが特徴の四行の詩で一行が五文字の五言絶句や七文字の七言絶句があります。

「無言」は話さないこと

「無言」は言葉を発しないことで、沈黙と言うことです。

病的な無言もありますが、普通の状態での無言は意図して行うものになります。

「無言の圧力を感じた」「彼は無言のまま立ち去った」「容疑者は無言を貫いた」「ここ数日無言電話が頻々とかかってくる」「亡くなった人が自宅に無言の帰宅をした」「賛成なのですねと聞くと無言で頷いた」などと使います。

「絶句」は自然、「無言」は故意

「絶句」する場合は、突然なるので意図して出来るものではありません。

何らかの原因があってするものですから止むを得ないと言えます。

「無言」は意図して行うものです。

話さないという意志がそうさせるのですから、自発的・故意と言えます。

ただし。

「無言の帰宅」は亡くなっているので、故意ではありません。

「無言の圧力」「無言を通す」「無言電話」「無言で頷く」などは自発的な行為です。

「絶句」と「無言」とは

「絶句」は自然なもので、失念すること、悲しい感情が高ぶること、驚くことなどが原因で言葉が出なくなることです。

また、漢詩の五言絶句・七言絶句のことも言います。

「無言」は意図的・自発的行為で、黙っていようと言う意志で行うものです。

「無言を貫く」「無言電話」「無言のままでいる」など意志を感じるものになります。

おすすめの記事