濁点は「平仮名やカタカナの右肩に付く点々記号のこと。」

「点々」と言い換えると分かりやすい。

半濁点は「平仮名やカタカナの右肩に付く丸記号のこと」。

「丸」と言い換えると分かりやすい。

濁点と半濁点は五十音の特定の行にしかつかないものです。

濁点は、「が行・ざ行・だ行・ば行」に付き、半濁点は「ぱ行」のみに付きます。

「あ行・な行・ま行・や行・ら行・わ行・ん」には付きません。

「濁点」はいわゆる濁る言葉に付きます。

「濁点」が認知されたのは最近のことです。

「かな」が女性専用の字として登場した平安時代には「濁点」などありませんでした。

相当不便であったはずで、経典を読む際に濁る漢字の横に「・記号」を付けたのが「濁点」の始まりと言われています。

「・」が「・・」となり「点々」となったと考えられています。

昭和以前の法律などの公文書にも「濁点」はなく、相当読みづらいものになっていたのです。

「半濁点」は外国人が困ったことで作られたものです。

「半濁音」は「は行」のみにしかありません。

しかし、外国語は「ぱ行」の言葉が非常に多いため、来日した宣教師などは日本語に「ぱ行」がないことに苦労したのです。

そのような理由で誕生したと考えられていますので、「濁音」の半分だからと言う簡単な理由ではないことが分かります。

特殊な例として「か行」に「゜」を付け「か゜き゜く゜け゜こ゜」、他に「さ゜」「う゜」などがありました。

「濁点」「半濁点」の歴史は複雑です。

「濁点」「半濁点」は日本語の長い歴史の中で、獲得された便利な記号ですが、現代の様に何気なく使っている「濁点」「半濁点」も認知されるまでには長い時間が必要でした。

特に「半濁点」は発音にも深く関わるもので、現在は学問的にしか使われない「か゜行」の言葉やアイヌ語で使われていた「せ゜つ゜と゜」やLとRの区別をした「ら゜り゜る゜れ゜ろ゜」、モールス記号の「い゜ろ゜に゜など」があったのです。

「濁点」「半濁点」とは。

「濁点」はいわゆる「かな文字」の右肩に付いている「点々」のことです。

昔は「清音」だけでしたので大変に不便であったことから、経典の濁る漢字の横に付けられた「・」記号が「点々」になったものです。

「半濁点」は「半濁点」発音の多い外国人の不便さを補うために作られた記号ですが、現在は使われない発音やアイヌ語・モールス信号・LとRの区別のためにも付けられていました。

おすすめの記事