エビは「節足動物で十脚目の内、カニ類とヤドカリ類以外のものすべての総称のこと」。

「イセエビ」と言い換えると分かりやすい。

ザリガニは「エビの仲間でカニに近いエビのこと」。

「エビガニ」「アメリカザリガニ」と言い換えると分かりやすい。

ザリガニは分類上、エビの仲間に入ります。

しかし、エビよりはカニに近い中間的な存在です。

「エビ」は多くの種類がいます。

「エビ」は3,000種もある生き物で、日本では「イセエビ・クルマエビ・タイショウエビ・アマエビ」などが有名です。

海水に多く住みますが淡水にもいます。

十脚目なので歩くための5対の足と2対の触覚を持ちます。

大きなハサミはほとんどありませんが、足に小さなハサミを持つものもいます。

頭と胸は一枚の殻で出来ていて腹は7節になり更に泳ぐための5対の小さな足が付いています。

「ザリガニ」もカニではなくエビの仲間なの

「ザリガニ」は大きなハサミが特徴的なエビの仲間です。
例外を除き、ほとんどは淡水に生息しています。

ハサミを持つことからカニに近いと考えられて、「エビガニ」とも言われます。

生息場所は川・沼・湖・池・用水路などです。

雑食で水草から貝・ミミズ・昆虫などを捕食します。

日本では「アメリカザリガニ」が多くいます。

「ザリガニ」「エビ」は同じ仲間

分類上は「ザリガニ」は「エビ」の仲間になりますが、住む水は海水と淡水の違いと、大きなハサミがあるかないかの違いがあります。
「エビ」の言葉はエビカズラと言う葡萄から取られている説が有力です。

「ザリガニ」と言う言葉は「いざる蟹」から訛ったという説、後ずさりをするので「しさり蟹」から来ている説もあります。

「エビ」の刺身は美味しいですが「ザリガニ」は生では食べません。

「エビ」の触感や味の良さは言うまでもありません。

しかし、「ザリガニ」は淡水に居るための宿命として匂いがあり、とても生で食べるには向いていません。

ただ、中華料理の蒸し焼きやラーメンに入れることや、様々なレシピで料理することがあります。

また、あの大きなハサミを持つロブスターはザリガニの仲間に入り、料理の定番となっています。

おすすめの記事