お刺身は「魚の切り身のこと」。
魚をさばいて、切り身にした状態のことをお刺身と呼んでいると言えます。
お造りは「切り身にした魚を盛りつけた状態のこと」。
お刺身となった状態の切り身を皿などに綺麗に盛り付け、お頭などを添えた状況を指しており、お造りに関してはその見た目を重視した言葉と言え、関西で生まれたとされています。
「お刺身」の意味
お刺身とは、単に魚の切り身を指した言葉と言えます。
つまり、魚をさばいて切り身にした状態のものは全てお刺身と呼べる状況です。
元々お刺身という言葉は、切り身と呼ばれていたのですが、江戸時代に武士が「切る」という言葉を嫌い、そこからお刺身に変化したとされています。
したがって、お刺身は以前は切り身だったと言えるのです。
「お造り」の意味
お造りとは、魚の切り身をお皿などに盛りつけた状態を指した言葉です。
複数の魚をさばき、切り身にして、それらを盛りつけると、見た目的にはかなり美しい状態になるでしょう。
さらにお頭などを添えるケースもありますけど、切り身単体ではなく、料理としての完成した状態をお造りと呼ぶことになっているのです。
ちなみにこの言葉は関西で生まれています。
「お刺身」と「お造り」の用法や用例
「お刺身って具体的にどんなものを指しているのか?と言えば、単に魚の切り身のことらしいね。
意外とシンプルな言葉で驚いたよ。」
「お造りってよく聞く言葉だけど、なんのことかよく分からなかったんだ。
調べてみたら、刺身の状態にしたものを複数お皿などに盛りつけた状態のことみたい。
これは個人的には意外な発見だったな。」
お刺身がお造りになると言える
お刺身は単に魚の切り身を指している言葉なので、魚をさばいたものをお刺身と呼びます。
そのお刺身を複数お皿などに盛りつけ、さらにお頭などを添えたものをお造りと呼んでいるため、お造りを作るためにはお刺身が必要であり、お刺身がいくつも集まったものがお造りとなるわけです。
お刺身とお造りは密接に関係している言葉と評価できます。