上野は「古代の毛野国が二つに分かれ、都に近いため上野とされた地域のこと」。
「群馬県」と言い換えると分かりやすい。
下野は「古代の毛野国が二つに分かれ、都に遠いため下野とされた地域のことこと」。
「栃木県」と言い換えると分かりやすい。
「こうずけ・しもつけ」と読み、「け」は毛野国の名残が名前に残ったとされます。
「上野」は「こうずけ」
「上野」は「こうずけ」と読み、略して「上州・じょうしゅう」です。
「上野」は「古代の毛野という地域が二分され、都に近いため上が付きました」「上毛野= かみつけの」が訛り「こうずけ」となったものです。
また、「上毛野」が国名二字の規制で「上野」となったものです。
現在の群馬県にほぼ匹敵をします。
忠臣蔵の「吉良上野介」で有名になりました。
「下野」は「しもつけ」
「下野」は「しもつけ」と読み、略して「野州・やしゅう」です。
「下野」は「古代の毛野という地域が二分され、都から遠いため下がつけられました」「下毛野=しもつけの」が訛り「しもつけ」となったものです。
また、「下毛野」が国名二字の規制で「下野」となったものです。
現在の栃木県に匹敵する地域です。
「毛野」の名残が「しもつ・け」に残っています。
「上野」と「下野」の国府とは
律令時代には国府が国には定められましたが「上野」の国に置かれた国府は定かではありませんが、現在の群馬県前橋市惣社町付近の宮鍋神社とされています。
国の格を表すものは「大国」とされていました。
「下野」の国府は現在の栃木県栃木市国府とされています。
国の格は「上国」とされていました。
栃木県には「しもつけ市」があり、昔の国分寺が置かれていた場所になります。
「上野」と「下野」とは
「上野」と「下野」は古代の「毛野」という政治勢力のあった一つの地域でしたが、二つに分裂し、都に近い「上野」と遠い「下野」なったものです。
読み方が難解なのは「毛」の名残が名前に残っているためと推定されます。
「上毛野国」「下毛野国」が「上野・こうずけ」「下野・しもつけ」となったものです。
現在の群馬県と栃木県に相当します。