「威張る」は、ことさらに威勢を張って強そうに、また偉そうにすることです。

英語では「be haughty」で表されます。

「あの男の威張った態度は鼻持ちならない」は「I cannot stand his domineering attitude.」「I cannot bear his domineering attitude.」です。

「おごる」は、思い上がった態度をとることです。

いい気になり増長することです。

英語では「be proud and arrogant」「be puffed up」で表されます。

「成功しておごるな」は「Don’t let success go to your head.」です。

「奢れるものは久しからず」は「Pride goes before a fall.」です。

「付け上がる」は、相手の寛大な態度に乗じて増長することです。

「思い上がる」は英語では「be puffed up」で表されます。

「お世辞を言われて付けあがった」は「Flattery gave him a puffed head.」「Flattery made him quite pleased with himself.」です。

「甘い顔をしたので付け上がっている」は「He is taking advantage of my leniency.」です。

「威張る」の意味

「威張る」は、ことさらに威勢を張って強そうに、また偉そうにすることです。

相手を威圧するために偉そうな言動をとることです。

マイナスに評価して言う言葉です。

以下のように使います。

当選したとたん威張る代議士 部下に威張り散らす 親の権勢を笠に着て威張り散らす
一人で威張ってもしょうがない 威張って歩く 威張った態度 家柄を威張る

「おごる」の意味

「おごる」は、権勢・地位・財産・才能などをほこって、思い上がった態度をとることです。

いい気になり増長することです。

以下のように使います。

おごる平家は久しからず 人を人とも思わないおごった態度
勝ちにおごってその問題を無視した 才能におごって努力を忘れてはいけない

<その他の類語>
「高ぶる」は、「偉そうな態度をとる」という意味です。

「付け上がる」は、あくまでも対人関係の中で相手を無視することですが、「高ぶる」は、相手はどうであれ、一人で自分は偉いと思い込んでいる場合に用います。

「昂る」とも書きます。

「付け上がる」の意味

「付け上がる」は、相手の寛大な態度に乗じて増長することです。

泉鏡花(冠弥左衛門)に「予て石村の下に付け上がり目下は虫とも思はぬ手合」とあります。

以下のように使います。

自然の力を無視した人間の付け上がった考え 下手に出れば付け上がる 新人のくせに付け上がっている
甘い顔をすると付け上がる 優しくすれば付け上がりやがって 付け上がった態度

「威張る」は ことさらに威勢を張って偉そうにすること、「おごる」は 思い上がった態度をとること、「付け上がる」は 相手の寛大な態度に乗じて増長することです。

「威張る」「おごる」「付け上がる」「高ぶる」は、類語です。

共通する意味は「自分を、他人または本来の自分より優れていると思い、それを見せつけるような態度をとること」です。

「威張る」は、「自分の強さや勢力を相手にわからせるようにふるまう」という意味です。

良い態度ではありません。

「おごる」は、自分の優位に安心して気がゆるみ、わがままが出たり、相手をバカにしたりすることです。

「驕る」「傲」とも書きます。

「おごる」には他に、「口がおごっている」のように「贅沢になれている」という意味もあります。

その場合に「奢る」と書きます。

さらに「友だちに食事をおごる」のように「他人の飲食代を払ってあげる」という意味でも使われます。

「付け上がる」は、「相手の好意、おとなしさを見て相手の力を侮り、自分にゆるされた範囲を超えて勝手な行動、態度をとる」という意味です。

おすすめの記事