「お目見え」は、貴人にお目にかかることです。

英語では「an audience」「an interview」「trial service」「probation」で表されます。

「奉公人のお目見え」という意味の場合「trial service」「probation」を使います。

「会長にお目見えしてきた」は「I went to be introduced to the president. 」です。

「目通り」は、貴人の目の前に出てまみえることです。

英語では以下のように表されます。

「目通りが許される」は「be admitted to a person’s presence」です。

「お目見え」の意味

「お目見え」は、以下のような意味です。

①貴人にお目にかかることです。

②特に旗本が親しく将軍にお目通りすることいいます。

またその資格を指します。

③奉公人が、その家にまず試みに使われることです。

④新たに迎えられた俳優が、初めてその舞台で演技することです。

転じて、ある物(者)が新しく人の前に現れることです。

以下のように使います。

将軍にお目見えする 社長にお目見えする 新製品が初お目見えした

「目通り」の意味

「目通り」は、以下のような意味です。

①「目の前・面前」と同じ意味です。

②「目の高さ・目のあたり」という意味です。

③立木の目の高さに相当する位置の幹の太さです。

「目通り直径」のことです。

④貴人の目の前に出てまみえることです。

「拝謁」「接見」と同じ意味です。

以下のように使います。

目通りを許される 目通りがかなう 目通りより高く手をあげて 

関連語

☆probation
名詞です。

「保護観察・執行猶予」「見習い期間」「試験・人物考査」という意味です。

「彼を仮採用する」は「place him on probation」です。

「執行猶予期間2年」は「two years on probation」です。

☆お目見え以下
「お目見え以下」は、江戸幕府直参の武士のうち、将軍にお目見えする資格のないものを指します。

それらの武士を「御家人」といいます。

鎌倉・室町時代、「お目見え」は「御対面」「見参」ともいいました。

江戸時代、「お目見え」は格式を表す言葉になりました。

「お目見え以上」は、将軍に謁見できる資格をいい、「旗本」や「大名」→「大阪城代」→「京都所司代」→「若年寄」などと出世する道がありました。

「お目見え」は 貴人にお目にかかること、「目通り」は 貴人の目の前に出てまみえることです。

「お目見え」「目通り」「拝謁」「謁見」は、類語です。

「見参」「内謁」「朝見」は、これらの言葉の関連語です。

共通する意味は「貴人や目上の人にお目にかかること」です。

「お目見え」は、目上の人に面会することです。

一般的に使われます。

多くの場合、初めて会う場合に使われます。

その意味から「デビュー」と同じ意味のように使われます。

「東京にも二階建てバスがお目見えする」のように使います。

物についても使います。

「目通り」は、古めかしい言葉です。

多くの場合「お目通り」の形で使います。

おすすめの記事