「端役」は、演劇・映画などで、主要でない役のことです。

転じて、一般に主要でない役目を指します。

英語では「a minor part」で表されます。

「端役に割り当てられた」は「I was assigned a bit part.」です。

「ちょい役」は、演劇・映画・テレビドラマなどで、ほんのわずかに出演する役のことです。

「ちょい役(端役)をつとめさせられている」は「I always play second fiddle to him.」です。

「fiddle」は「バイオリン」「ペテン・詐欺」「器用さを必要とする仕事」という意味です。

「エキストラ」は、演劇や映画撮影で、端役を演ずる臨時雇いの出演者をいいます。

英語では「an extra」で表されます。

「extra」は、名詞の場合、「余分の仕事」「割増料金」「番外」「エキストラ・群衆」という意味です。

「端役」の意味

「端役」は、演劇・映画などで、主要でない役のことです。

転じて、一般に主要でない役目を指します。

また、その役をする人です。

以下のように使います。

端役にありつく 端役に割り当てられた
彼の下では端役を勤めさせられている

<端の漢字>
字義は「はし・つま」「ただしい」「ただす」「はじめ」「もと・本」「つまびらか」「織物の長さの単位」「周代の朝廷の礼服」です。

解字では、「立+?」で構成されます。

「立」は、「まっすぐ立つ」を表します。

「?・たん」は、「何物にも汚されていない物事のはじめ」を表します。

これらにより、「まっすぐ」「はじめ」を意味します。

「ちょい役」の意味

「ちょい役」は、演劇・映画・テレビドラマなどで、ほんのわずかに出演する役のことです。

「端役」のことです。

「ちょい役でドラマに出る」のように使います。

<ちょい>
「ちょっと」「ちょいと」と同じ意味です。

物事の程度や数量がわずかであることです。

<役の漢字>
字義は「しごと」「さきもり」「いくさ」「えだち・労役」「兵士」「使う」「なす・いとなむ」「仲間」です。

解字では、「彳+殳」で構成されます。

「彳」の部分は、「道を行く」を表します。

「殳」の部分は、「武器をもってうつ」を表します。

これらから、「辺境の地を守りに行く」を意味します。

転じて「つとめ」を意味するようになりました。

「エキストラ」の意味

「エキストラ」は、以下のような意味です。

①「臨時のもの」「番外のもの」という意味です。

②演劇や映画撮影で、端役を演ずる臨時雇いの出演者をいいます。

通行人や群衆などを演じます。

「通行人のエキストラ」のように使います。

<号外>
ニュースを速報するために、定期刊行以外の臨時に発行される新聞のことです。

英語では「extra・エキストラ」で表されます。

日本で最初の号外は、1868年5月16日付、上野の彰義隊の変を報じた別段「中外新聞」だったといいます。

日清・日露戦争下では、新聞社間の号外競争が激しかったと云われます。

現在では、インターネットやテレビ・ラジオなどの速報報道があり、新聞の号外はあまり出されません。

まとめ

「端役」は 演劇・映画などで、主要でない役のこと 「ちょい役」は 演劇・映画などで、ほんのわずかに出演する役のこと、「エキストラ」は、 演劇・映画などで、端役を演ずる臨時雇いの出演者をいいます。
「端役」「ちょい役」「エキストラ」は、類語です。

共通する意味は「芝居の中で重要でない、ちょっとした役」です。

「端役」と「ちょい役」は、一般的に用いられます。

「端役」は、、転じて、「重要でない役目」という意味でも用いられます。

「エキストラ」は、本職の役者ではなくて臨時雇いの出演者をいいます。

<脇役>
演劇・映画などで、主役を引き立たせる役のことです。

また、その役者のことです。

「助演者」ともいいます。

または、中心となる人物を補佐する人をいいます。

おすすめの記事