「取り持つ」は、双方の間に仲介に立つことです。

英語では以下のように表します。

「仲立ちする」という意味の場合「bring together」「mediate」です。

「仕事を世話する」などという意味の場合「use one’s influence」です。

「対応する・もてなす」という意味の場合「treat」「entertain」です。

「橋渡し」は、仲立ちをすることです。

英語では「intermediate」で表されます。

「その出来事は二国間の橋渡し役をした」は
「The incident served to bridge the gap between two nations.」です。

「仲介」は、両方の間に立って便宜を図ることです。

英語では以下のように表します。

「調停」の意味の場合「mediate」「mediation」です。

「仲立ち」の意味の場合「intermediate」「intermediation」で表されます。

「取り持つ」の意味

「取り持つ」は、以下のような意味です。

①手に取って持つことです。

「握る」ことです。

万葉集(3)に「手には木綿取り持ち」とあります。

②身に引き受けて行うことです。

責任をもって政務などを行うことです。

万葉集(17)に「大君の命かしこみをす国のこと取り持ちて」とあります。

③客や出席者の気をそらさにように上手に相手をすることです。

源氏物語(若菜下)に「宮たちの御あつかひなど取り持ちてし給ふ」とあります。

④しっかり心に抱くことです。

徒然草に「いずかたをも捨じと心に取り持ちては事も成るべからず」とあります。

⑤双方の間に仲介に立つことです。

周旋することです。

「とりなし」のことです。

両者の間に立って事がうまくいくように世話することです。

「仲立ち」をすることです。

以下のように使います。

二人の仲を取り持つ 雨の取り持つ縁
座を取り持つ 旅の取り持つ縁

「橋渡し」の意味

「橋渡し」は、橋をわたすことです。

橋を架けることです。

あるいは、仲立ちをすることです。

また、その人のことです。

以下のように使います。

両国の間を橋渡しする 取引の橋渡しをする
二人の間を橋渡しする

<橋の漢字>

字義は「はし」「はねつるべの横木」「たかい」です。

解字では、「木+喬」で構成されます。

「喬・きょう」の部分は、「たかい」を表します。

これにより、「谷川に高くかけられた橋」を意味します。

<関連語>
「取り次ぐ」は、間に立って、一方から他へ物事を伝達することです。

「伝言を取り次ぐ」「客を取り次ぐ」のように使います。

「介する」は、仲介することです。

「人を介して面会を求める」のように使います。

「仲介」の意味

「仲介」は、以下のような意味です。

①両方の間に立って便宜を図ることです。

「仲立ち」のことです。

当事者双方の中に立って間を取り持ち、物事を取りまとめることです。

また、その役を指します。

②紛争解決のため当事者間に第三者が入って仲介することです。

国際法では「居中調停」といいます。

以下のように使います。

仲介の労をとる 住民側と工場側の仲介にあたる
土地の売買を仲介する 二人の間を仲介する
不動産売買を仲介する

「取り持つ」は 双方の間に仲介に立つこと、 「橋渡し」は 仲立ちをすること、 「仲介」は、 両方の間に立って便宜を図ること
「取り持つ」「橋渡し」「仲立ち」「仲介」「媒介」は、類語です。

「取り次ぐ」「介する」は、関連語です。

共通する意味は「二者の間に入って、良好な関係を結ばせること」です。

「取り持つ」は、二者の間に立って、その関係が良好なものとして成立するように働く意味です。

「橋渡し」は、面識が無かったり、交流が活発でない二者の間に立ち、新たに親しい関係を成り立たせたりすることです。

「仲立ち」は、二者の間に立って、話の取次ぎをしたり、いろいろな面倒を見たりして、話をうまくまとめることです。

「仲介」は、面識がなかったり、激しく対立したりして、直接話を進めることの難しい二者の間に立って、話をまとめたり、良好な関係にしたりすることです。

売買の契約をまとめたりすることの意味においては、「周旋」と類似しています。

「媒介」は、「昆虫が媒介して受粉する植物」のように、多くの場合、動物の関係について用いられます。

おすすめの記事