しがらみは「人間関係や義理が枷になっていること。」
「人間関係」と言い換えると分かりやすい。
柵は「水の流れを止めることや変えることで作られるもののこと、囲い」。
「杭」と言い換えると分かりやすい。
「しがらみ」は「柵」と書き、本来は「柵」のことを言いました。
杭を何本も打ち杭の間に柴などの障害物を絡ませてことが語源です。
「しがらみ」は「柵」のこと
「しがらみ」は「柵」のことを言いますから、水などの流れを変えて流れを緩やかにする目的がありました。
「柵」には障害になるものを絡みつけたことから、「絡み障害となり前へ進めないもの」という意味になったのです。
それが「ネガティブな人間関係や欠かせない義理」と変化したものです。
例えば「政治の世界は過去のしがらみで、簡単には改革は進まない」と使います。
「柵」は「しがらみ」とも読みます。
「柵」は「さく・しがらみ」と読み、意味は川などの水流を制御する目的で作るもの、囲うものになります。
何本かの杭と障害物で作るので、現在の「しがらみ」に転化したと考えられます。
「柵」の語源は「木製の杭を数本並べて結索したもの」で文字の形がそのようになっています。
例えば「川辺は危ないので柵がある」「遊歩道には延々と柵が続いていた」などと使います。
「しがらみ」は「柵」が語源
「しがらみ」は「柵」そのものを言いました。
現在使われたいる「しがらみ」は「柵」の語源にある「障害物」から転化したものです。
「前へ進めないもの」つまり「複雑な人間関係」「煩わしい義理、付き合い」などのことを言うようになったのです。
例えば「新しい会社に再就職したので、過去の煩わしいしがらみから解放された」と使います。
「しがらみ」と「柵」
「しがらみ」は「柵」のことです。
「柵」が水流を制御するものであることから、「障害になるもの」と天下シ「ネガティブな人間関係・欠かせない義理・長年の経緯」などの意味になったものです。
何か新しいことや改革をする際に必ず「しがらみ」が問題になり、簡単には前へ進まないことがあるのです。
「しがらみを断ち切る」ことが前へ進むカギとなります。