エルニーニョは「数年に一度発生する南米海岸付近の赤道域海水温が高くなる現象のこと」。

「南米赤道域高水温」と言い換えると分かりやすい。

ラニーニャは「数年に一度発生する南米海岸付近の赤道域海水温が低くなる現象のこと」。

「南米赤道域低水温」と言い換えると分かりやすい。

一度発生すると数年続くこともあり、また、日本の気候に影響があるとされています。

「エルニーニョ」現象が起きると台風が少ない。

「エルニーニョ」は平年より東風が弱くなることにより発生するもので、東風が弱くなると温かい海水が東に進出します。

平年起きている南米ペルー沖に湧き上がる深海の冷たい海水の上昇が抑えられて、赤道付近の海水温度が上昇する現象です。

このことで積乱雲の発生域は例年よりより東に移動してしまいます。

したがって、日本に来る台風の発生が少なくなることになります。

「ラニーニャ」は「エルニーニョ」と反対のことが起きます。

「ラニーニャ」現象は平年より東風が強くなることで発生するもので、東風が強くなることで冷たい海水が西に進出します。

平年普通に起きている南米ペルー沖に湧き上がる深海の冷たい海水の上昇がさらに強くなり、赤道付近の海水温度が低下する現象です。

このことで積乱雲の発生域が西に偏り、結果として日本への台風が多くなるのです。

「エルニーニョ」と「ラニーニャ」は交互に起きます。

「エルニーニョ」現象と「ラニーニャ」現象は一度起きると一年から数年続くことが多くある反面、起きないこともあるのです。

また、「エルニーニョ」現象が収まると次は「ラニーニャ」現象が発生します。

このことは「南方振動」と呼ばれる現象で、地球規模で発生するものになります。

主な原因は貿易風の強弱と言われています。

「エルニーニョ」と「ラニーニャ」の日本への影響

「エルニーニョ」現象が起きると台風の発生が少なくなることが起きます。

また、夏は冷夏になりやすく冬は暖冬になりやすい傾向があるのです。

また、反対に「ラニーニャ」現象が発生すると台風の発生が多くなり、夏は猛暑になり冬は厳冬になることが多くなります。

貿易風の強弱がもたらす地球の裏側で起きる海水温の変化が、日本の気候に大きな影響を与えているのです。

おすすめの記事