「栄枯盛衰」の意味と使い方・由来や例文

B!

栄枯盛衰とは、「人の一生・家・組織・国家などが栄えたり衰えたりする事」を言います。

栄枯と盛衰という言葉がついた四字熟語です。

栄枯盛衰のもともとの意味には、草木が芽生えてのちに枯れていくという意味でした。

それが人や組織などが栄えたり衰えたりする意味になったのです。

栄枯盛衰の類語があります。

栄枯浮沈・栄枯転変・興亡盛哀・一栄一落などがあります。

「栄枯盛衰」の意味

栄枯盛衰とは、人の一生や世の中には盛んな時もあれば衰える時もあるという意味です。

栄枯盛衰の「栄枯」と「盛衰」のそれぞれの意味を紹介します。

栄枯盛衰の「栄枯」は、栄えること衰える事です。

「盛衰」は、盛んになる事と衰える事になります。

どちらの言葉も同じ意味です。

同じ意味の言葉同士で、四字熟語になっている事が分かります。

「栄枯盛衰」の使い方

栄枯盛衰の使い方を知っておきましょう。

栄枯盛衰は、盛んな時もあれば衰える時もあるという意味です。

栄えてた時もあったのに衰えてしまった場合に、「栄枯盛衰」を使います。

栄枯盛衰と意味が似ている言葉に、「諸行無常」です。

諸行無常とは、世の中のすべてのものは、常に変化や生滅しているという意味になります。

栄枯盛衰とは意味が違うので、同じ意味だと思っている人は覚えておきましょう。

栄枯盛衰という言葉は、日常会話でも使います。

「栄枯盛衰」の例文

栄枯盛衰の例文を紹介します。

一つ目の例文は、「あの国の歴史は、栄えた時もあったのに衰えた時もあった。

栄枯盛衰だ。」

になります。

あの国には、栄えてた時もあれば衰えた歴史があった事を表しています。

二つ目の例文は、「あの歌手は昔はすごい人気だったのに、今は落ちぶれている。

栄枯盛衰だ。」

です。

昔すごい人気だった歌手は、今ではすっかり落ちぶれているので、栄枯盛衰で歌手の人生を表しています。

「栄枯盛衰」を正しく知っておこう

栄枯盛衰という言葉は難しいと思ってしまいがちです。

日常会話でも使える言葉なので、意味さえしっかり覚えておけば、安心して使える言葉になります。

ただし栄枯盛衰は、諸行無常と意味が同じだと思ってしまう人が多いです。

諸行無常は平家物語のところにで出て来る言葉だから栄枯盛衰と同じ意味だろうと勘違いしてしまいがちです。

栄枯盛衰と諸行無常の意味は、違います。

また栄枯盛衰を使う時、どのような時に使うのかしっかり確認しておきましょう。

最新の記事はこちらから