仕事納めとは、「年末の仕事や業務を終える事」を言います。
仕事納めの由来は、「御用納め」からきています。
仕事納めと御用を納めの意味は、同じです。
仕事納めと御用納めのどこが違うのでしょうか。
御用納めだと堅い印象があります。
そのため仕事納めというようになったのです。
現在では、「御用納め」を使っているのは、行政機関になります。
民間企業は、仕事納めを使っています。
「仕事納め」の意味
仕事納めの意味は、年末にその年のすべての仕事や業務を終える事を言います。
民間企業であれば、その年の最後の仕事日になります。
行政機関では、仕事納めと言わず「御用納め」と言います。
仕事納めや御用納めにある「納める」には、片づけるとい意味があります。
そして仕事納めの「仕事」の事を江戸時代では、「御用」と言っていました。
「仕事納め」の使い方
仕事納めの使い方を知っておきましょう。
仕事納めを使うのは、民間企業です。
民間企業に勤めているなら、仕事納めを使いましょう。
役所など行政機関に勤めているなら、御用納めを使います。
仕事納めの日は、決まっているのでしょうか。
行政機関では、御用納めの日が決まっています。
しかし民間企業の場合、業種や企業によって仕事納めの日が違います。
またサービス業の中には、仕事納めがない企業もあるので覚えておきましょう。
「仕事納め」の例文
仕事納めを使った例文を二つ紹介します。
一つ目の例文は、「父の会社仕事納めは、12月27日です」です。
仕事納めの日は、企業によって違います。
この文章から、父親の会社の仕事納めの日が、12月27である事が分かります。
二つ目の例文は、「仕事納めの日、同期の仲間と飲み会をしました」になります。
仕事納めの日、同期の人と飲み会をした事が分かります。
「仕事納め」と「御用納め」の違いを知っておこう
社会人になると、年末が近づくにつれて、仕事納めや御用おさめという言葉が耳に入ります。
「仕事納め」と「御用納め」のどちらを使っていいか迷ってしまいがちです。
意味は、同じです。
しかし、使う場所が違います。
仕事納めを使うのは民間企業、御用納めを使うのは行政機関です。
御用納めの日は決まっていますが、仕事納めは企業によって違います。
覚えておきましょう。