「縒る・よる」は、交えてねじり合わせることです。

英語では「twist」で表されます。

「こよりをよる」は「twist paper into a string」「twine paper into a string」です。

「このロープは50本の糸をよじったものだ」は「This rope is twist from fifty threads. 」です。

「綯・なう」は、数本の糸やわらなどをより合わせ一本にすることです。

英語では以下のように表されます。

「縄をなう」は「make rope」「twine rope」です。

「縒る・よる」の意味

「縒る・よる」は、以下のような意味です。

①交えてねじり合わせることです。

組んで巻きつかせることです。

   万葉集(7)に「紫の糸をそ我がよるあしひきの山橘を貫かむと念ひて」とあります。

②曲げることです。

ねじり曲げることです。

以下のように使います。

よって紐にする 綱をよる こよりをよる

☆twine
名詞の意味は「より糸・麻ひも」「より合わせ・絡みつき・もつれ」です。

「花を摘んで花輪をつくる」は「twine flowers into a wreath」です。

「巻きつく」は「twine oneself」です。

「綯・なう」の意味

「綯・なう」は、数本の糸やわらなどをより合わせ一本にすることです。

「あざなう」「よる」と同じ意味です。

「藁を打ち、縄をなう」のように使います。

☆あざなう
縄などをよることです。

「吉凶はあざなえる縄のごとし」のように使います。

☆interweave
動詞です。

「織り合わせる・編み込む」「織り混ぜる・混交する」です。

「『編み込み』とは、二つ以上の糸やウールなどをより合わせることである」は「To interweave is to twist together two or more pieces of thread, wool, etc. 」
「その青い織物は赤や金の糸が織り込まれていた」は「The blue fabric was interwoven with red and gold thread. 」です。

縒・綯の漢字

「縒・よる」
字義は「ふぞろいのさま」です。

日本語の意味は「糸をより合わせ一筋にする」「よった状態」です。

解字では、「糸+差」で構成されます。

「差」の部分は「ふぞろい」を表します。

これらにより「糸がふぞろい」を意味します。

「綯・なう」
字義は「なう・縄をなう」「なわ」です。

解字では、「糸+?」で構成されます。

「?・とう」の部分は「焼き物」を表します。

これらにより「糸を強くする」を意味します。

「?・とう」
字義は「陶器をつくる・陶器を焼く」「焼き物」「陶器を焼くかま」です。

解字は象形です。

「人が陶器を抱えている形」にかたどり「焼き物を焼く」を表します。

「?・とう」の部分を含む文字は、「陶器をつくる」という意味を共有しています。

「縒る・よる」は 交えてねじり合わせること、「綯・なう」は 数本の糸やわらなどをより合わせ一本にすることです。

「縒る・よる」「綯・なう」は、類語です。

共通する意味は「何本かの糸状のものや紙を一つにねじり合わせること」です。

「縒る・よる」「綯・なう」の二語は、何本かのわらや糸を一つにまとめて丈夫にすることです。

「縒る・よる」には「それ自身をねじって強くする」という意味もあります。

「縒る・よる」の素材は、紙・糸・わら・針金などです。

「綯・なう」の素材は、糸やわらに限られます。

おすすめの記事