ヒガンバナは「秋の彼岸になると一斉に花開く赤い花のこと」。
「彼岸花」と言い換えると分かりやすい。
マンジュシャゲは「梵語由来の花の名前のこと」。
「曼珠沙華」と言い換えると分かりやすい。
「ヒガンバナ」も「マンジュシャゲ」も同じ花ですが、呼び方が異なります。
学名を「リコリス・ラジアータ」と言い、全国に自生しています。
秋の彼岸になると一斉に赤い花を咲かせるため、全国で様々な別名があります。
「ヒガンバナ」は「マンジュシャゲ」のこと
「ヒガンバナ」と「マンジュシャゲ」は呼び方が異なりますが、全く同じ花のことを言います。
呼び方が違うと言うことです。
原産地は中国で多年生の宿根草です。
草は扁平の細長い葉が束になり伸びますが、9月までには枯れて地表から見えなくなります。
葉を付けずに地面から茎が突然伸び始め、赤い管のような花が特徴的な花です。
球根には有毒のアルカロイドを含んでいます。
「マンジュシャゲ」はハガンバナ
「マンジュシャゲ」は「曼珠沙華または曼殊沙華」と書き、仏教由来の名前となっています。
畑の畔に多くみられるのは、飢饉に備えたためと言われています。
球根には毒がありますが、毒抜きをすれば飢饉の時の非常食となるためです。
仏教由来のおめでたい花として知られていますが、秋の彼岸に咲くことから不吉な花とも言われています。
サンスクリット語由来の名前で「天に咲く赤い花」と言われ、歌になった「マンジュシャカ」の方が近い発音となります。
「ヒガンバナ」と「マンジュシャゲ」の別名
「ヒガンバナ」と「マンジュシャゲ」の別名は全国に1000近くあると言われていますが、中には不吉な名前が多く「死人花、幽霊花、毒花、地獄花、墓花、しびれ花、狐のたいまつ、狐のかんざし、葉見ず花見ず、天蓋花、カミソリ花、火事花」などと呼ばれています。
よく知られているのが「彼岸花」と「曼珠沙華」と言うことです。
「ヒガンバナ」と「マンジュシャゲ」とは
「ヒガンバナ」と「マンジュシャゲ」は同じ花のことを言います。
彼岸に開花をするので「ヒガンバナ・彼岸花」と言い、別名「死人花、幽霊花、地獄花、墓花」など不吉な名前で呼ばれることがあります。
一方、「マンジュシャゲ」は仏教由来でサンスクリット語から付けられています。
「曼珠沙華」と書き、おめでたい花で「天蓋花」とも呼ばれます。