クスノキは「クスノキ科の常緑樹のこと」。

「常緑大木」と言い換えると分かりやすい。

タブノキは「クスノキ科タブノキ属常緑樹のこと」。

「イヌグス」と言い換えると分かりやすい。

「クスノキ」と「タブノキ」は同じ「クスノキ科」の植物で、常緑樹であること、大木になりやすいことなどが共通しています。

また、「クスノキ」からは樟脳が取れることでも有名です。

「タブノキ」にも防虫作用があります。

「クスノキ」は樟脳が取れる木

「クスノキ」の葉は樟脳の香りがします。

昔から防虫剤に利用されてきました。

また、大木になる常緑樹としても有名です。

「楠正成・南方熊楠」など人名にも使われる木です。

樹齢数百年のものも珍しくなく、高さも30メートルになり、古くから神社に植えられています。

巨木の代表格の木になります。

因みに「カンフル」とは「樟脳」のことを意味します。

「タブノキ」は「クスノキ」の仲間

「タブノキ」は別名「イヌクス」と言い「クスノキ」の仲間です。

常緑の大木になることも同じで、線香の原料や蚊取り線香になるなど防虫効果もあります。

「タブノキ」は中国では「楠」と表記され、南方にある木と言う意味が有ります。

また、「タブノキ」は「霊(たま)の木」から派生したと言われ、神社の神木に良くなります。

日本でも北国を除く全国に分布しています。

「クスノキ」と「タブノキ」は似ている木

「クスノキ」と「タブノキ」は大変に似ている木です。

どちらも「樟脳」の香りがしていますし、防虫剤が取れることも同じです「タブノキ」は別名「イヌクス・タマクス」とも言われ、巨木になり数百年の樹齢を持つのも同じです。

「クスノキ」の葉の方が「クスノキ」より小振りなります。

神社に植えられることも共通しています。

「クスノキ」と「タブノキ」とは

「クスノキ」は「クスノキ科の常緑樹」です。

樹皮や葉などから「樟脳」が取れることでも知られていますが、「樟脳」は現在では合成で造られます。

「タブノキ」は「クスノキ」の仲間で、防虫剤が取れることも同じです。

どちらも巨木になり、神社などに植えられています。

「タブノキ」の方は防風林として海辺近くにも植えられます。

おすすめの記事