非食は「正午を過ぎてから食事をすること」。
仏教において使われる言い方であり、食事をすべきではない時間帯に食事をとるという意味の言葉になるのです。
非時は「僧などが食事をしてはいけないとされている時間帯のこと」。
こちらも仏教で使用される言葉であり、基本的には正午から次の日の朝の日の出頃までを指していると言えます。
「非食」の意味
非食とは、正午を過ぎてから食事をすることです。
仏教では、基本的には正午以降の時間は食事をすべきではないとされているので、そういった時間帯に食事をするケースで使う言葉です。
一般的にはあまり知名度は高くないですし、どうしても使用しづらい面があるでしょう。
馴染みも感じづらい言い方になると評価できるはずです。
「非時」の意味
非時とは、僧などが食事をしてはいけないとされている時間帯のことです。
意味としては非食と似ています。
正午以降の時間帯を指しており、その時間帯は基本的に食事をしてはいけないのです。
こちらも知名度が高くないので、知っている人はそんなに多くないでしょう。
自分で使用する可能性はかなり低いと言えるかもしれません。
「非食」と「非時」の用法や用例
「仏教においては、非食という考え方がある。
基本的には正午を過ぎてからは食事をしないという状況であり、一般的にはほとんど知られていない部分になるだろう。」
「仏教では非時という言葉があるが、これは一般の人たちにはどうしても馴染みがないだろう。
食事をしてはいけない時間帯を指している言葉だから、知らない人も多い。」
非食と非時は意味はかなり似ている
非食と非時は意味はそれなりに近いです。
ともに仏教に関係する言葉と言えるでしょう。
ただ、非食は食事をすることに対して、非時は時間帯に対して使うので、両者は微妙な意味の違いはあると言えますが。
ともにあまり有名な言い方ではありませんし、どうしても普段の生活では使われづらいので、馴染みは感じづらい言い方です。