「伝統」は、有形無形の遺産として受け継がれてきた思想・技術・風習・しきたりなどの事柄です。

英語では「tradition」で表されます。

「長く培われてきた伝統」は「a long-established tradition」です。

「我が家の伝統を引き継いだ」は「I carried on the traditional of my family. 」です。

「因習」は、昔から伝わっているしきたりで、現在弊害を残すものです。

英語では「convention」で表されます。

「因習にとらわれる」は「be a slave to convention」です。

「因習にとらわれない」は「be unconcerned about conventionalities」です。

「因習を打破する」は「break down an old custom」「break down a long-established conventionalities」です。

「伝統」の意味

「伝統」は、ある民族や社会・団体が、長い歴史を通じて培い、伝えてきた信仰・風習・制度・思想・学問などをいいます。

有形無形の遺産として受け継がれてきた思想・技術・風習・しきたりなどの事柄です。

特に、それらの中心をなす精神的あり方をいいます。

またそれらを受け継ぐことです。

以下のように使います。

伝統ある母校 伝統を守る 伝統的手法 伝統を受け継ぐ 伝統建造物保存地区
伝統工芸 伝統芸能

「因習」の意味

「因習」は、昔から伝わっているしきたりで、現在弊害を残すものです。

古くから伝わっている風習です。

多くの場合、時代に不適なものに対し避難の意味をこめて用います。

以下のように使います。

因習にとらわれる 因習を打ち破る 因習になずむ

☆「因習」と「因襲」
「因習」と「因襲」は、本来別の意味を持つ言葉でした。

「因襲」は、共同体によって保たれた伝統的な行動様式を指しました。

ただし、違反した場合には、その共同体からの非難・制裁が伴います。

「~する」の形でも使いました。

「旧弊を因襲する」のように使います。

現在では「因習」と同じ意味で使います。

伝と因の漢字

「伝」
字義は「つたえる」「つたえ」「のべる・解釈する」「とりつぐ・通ずる」です。

解字では、「人+專」で構成されます。

「專」の部分は「めぐらす」を表します。

これらから「人から人へとぐるぐると物事をまわす」を表し「つたえる」を意味します。

「因」
字義は「よる・ふまえる・もとづく」「おこり・原因」「ちなむ・縁がある」「よすが・理由」「よって・それにつれて」です。

解字では、「口+大」で構成されます。

「口」の部分は「しとね」の象形です。

「大」は「人」の象形です。

これらにより「人が褥(しとね)にふしたさま」を表し「よる」を意味します。

「伝統」は、 有形無形の遺産として受け継がれてきた思想・技術・風習・しきたりなどの事柄、 「因習」は、 昔から伝わっているしきたりで、現在弊害を残すものです。

「伝統」「因習」は、類語です。

共通する意味は「昔から伝えられている習わしやしきたり」です。

「伝統」は、長い間に形成され、受け継がれてきた技芸・風習・思想などのしきたりや様式をいいます。

「因習」は、昔から続いている風習で、現在では弊害が生じているものをいいます。

☆「捕らわれる」
「捕らわれる」は「囚われる」と書く場合もあります。

やや古い言い方です。

①捕らえられることです。

②因習・伝統・固定観念などに拘束されることです。

おすすめの記事