珍本は「世間にあまり知られていない、珍しい本のこと」。
世間でその存在が知られていない、ほぼ誰も知らないと言えるような本に対して使っていく言葉になります。
珍書は「手に入れることが難しい本のこと」。
こちらは数が少ないという意味で使われるので、珍本とはやや意味が違います。
でも、数が少ないということは知名度が低いとも言えるわけですが。
「珍本」の意味
珍本とは、世間にあまり知られていない、珍しい本のことです。
あまり知られていないというのは、知名度が低いという言い方になります。
つまり、有名ではない本に対して使っていくことになるでしょう。
そういう意味で珍しいわけです。
でも、数が少ないからこそ有名ではないとも言えますから、そこも特徴的な言葉になると評価できるのです。
「珍書」の意味
珍書とは、手に入れるのが難しい本のことです。
手に入れることが難しいというのは、要するに数が少ないという理由があるからです。
数が少ないと、実際にその本を入手する難易度は上がります。
同時に数が少ないがゆえに、世間的に知っている人が少なく、あまり知られていないという言い方もできるので、珍本と同じような意味と解釈できます。
「珍本」と「珍書」の用法や用例
「これは非常に知名度が低い珍本だ。
ただ、多くは知らないだろうけど、この中には非常に重要なことが書かれているんだよ。
だから、存在価値は非常に大きいと言えるんだ。」
「珍書というのはそもそも数が少ない。
だから、お金をどれだけ出したとしても、手に入れられる保証はないんだ。
でも、どうしても欲しいものがあるんだよね。」
珍本と珍書は意味が似ている
珍本と珍書はどちらも珍しい本という意味であり、その点においては似ています。
ただ、珍本は知名度が低いという意味で珍しいという状況になりますけど、珍書は数が少ないという意味で珍しいという言い方ができます。
したがって、両者は意味は似ていますけど、全く同じではないので、そこに関して知っておくといいと思われます。