わびは「満ち足りていない不完全なものにも魅力を感じ心が魅かれること」。

「しみじみしたもの」「心に響くもの」と言い換えると分かりやすい。

さびは「古いものや劣化したものに心が魅かれること」。

「風情」「趣」と言い換えると分かりやすい」わびもさびも満ち足りた豪華なものや完成されたものに対峙する考え方になります。

わびは不完全さに感じる美
「わび」は満ち足りない不足感のあるものや完成されていないものに、美を見出そうとする考えです。

豪華絢爛なものには当然に美が感じられるのですが、対峙しているものにも風情がある、趣があるということで、そこに美を感じることです。

しみじみとした気持ち、心に響くものを感じることで千利休の茶道などを通じて完成した考え方になります。

「さび」は経年劣化したものに風情を感じること
「さび」はものが経年劣化して朽ちたり役に立たなくなったりしているさまに、風情や趣を感じようとする考え方です。

同時に活発でない静けさにもものの哀れを感じることです。

本来は物の本質が表面化することの「然(しか)び」が訛り「さび」となったもので、金属の「錆」は語源が同じになります。

「さびれる」も転嫁して使われ人がいなくなる状態を言います。

「わびさび」は茶道により完成された言葉
「わびさび」は日本文化にあります独特な思想と言えるかも知れません。

室町時代までの豪奢なことを賛美する考えは、安土桃山時代に入り対峙する質素で地味なものにも美を見出そうという考えに変わりました。

特に千利休により完成されたといわれています。

豊臣秀吉の派手好きな性格と相反する利休の茶道は、最後には利休の切腹にまで至ったのは有名な逸話です。

「わびさび」は日本人の素晴らしい感性
「わびさび」の考え方は茶道を通じ発展してきたもので、日本人ならではの美的感性といえます。

外国人には理解が及ばない考えでしょう。

足りていないものや不完全なものに風情や趣を感じるという不思議な考えは、満ち足りたものや完全なものに対峙する概念となっていることで強く意識されるのです。

春の桜吹雪や秋の紅葉に風情を感じることが良い例です。

おすすめの記事