「矯正」は、欠点を直し正しくすることです。
英語では「correction」「reform」で表されます。
「行いなどを改めさせる」という意味の場合「reform」です。
「誤りを正す」という意味の場合「correction」です。
「悪習を矯正する」は「rectify an abuse」「remedy an abuse」です。
「仕込み」は、教え込むことです。
しつけることです。
英語では以下のように表します。
「教え込む」という意味の場合「be taught」「train」「acquire」「learn」「drill into」です。
「仕入れる」という意味の場合「laying in a stock」「stock up on」「stock」です。
「酒・醤油などを仕込む」という意味の場合「prepare ingredients for the brewing process」です。
「杖に刀を仕込む」は「fit a cane with a sword」です。
「調教」は、馬や犬、猛獣などを目的に合わせて訓練することです。
英語では「train」「break」で表されます
「馬の調教」は「training a horse」「breaking of a hourse」です。
「ライオンの調教師」は「a lion trainer」です。
「矯正」の意味
「矯正」は、欠点を直し正しくすることです。
悪習慣を正しい状態に直すことです。
以下のように使います。
性格を矯正する 歯並びの矯正をする
歯列矯正 矯正視力 矯正薬 矯正施設
<矯の漢字>
字義は「ためる」「つよい・勇ましい」「あげる・挙げる」「飛ぶ」です。
解字では、「矢+喬」で構成されます。
「喬」の部分は「高い」を表します。
これにより、「矢の曲がったものをまっすぐに伸ばして、そのたけを高くする」を表し、「ためる」を意味します。
「仕込み」の意味
「仕込み」は、以下のような意味です。
①教え込むことです。
しつけることです。
②酒・味噌・醤油などの醸造で、原料を混ぜて桶に詰めることです。
③商店などで、商品などをあらかじめ仕入れることです。
④芝居の開演に要する費用のことです。
⑤中に装置することです
歌舞伎の「幼稚子敵討・おさなごのかたきうち」に「仕込みの刀を抜いて」とあります。
⑥身に着けたことです。
「~じこみ」の形で使われます。
以下のように使います。
この子は母親の仕込みが良くなかったらしい 英国仕込みのユーモア
祖母仕込みの腕前 お仕込みが良い娘 仕込み杖
<仕の漢字>
字義は「つかえる」「つかえ・つとめ」「まなぶ」です。
解字では、「人+士」で構成されます。
「士」の部分は、「軍事にたずさわる男性」を表します。
「人」を付して、「つかえる」を意味します。
「調教」の意味
「調教」は、馬や犬、猛獣などを目的に合わせて訓練することです。
以下のように使います。
馬を調教する サーカスでは調教されたゾウの演技が人気です
調教師
<調の漢字>
字義は「ととのう」「ととのえる」「なつく」「めぐる」「あざける」「教える」「物の形容」です。
解字では、「言+周」で構成されます。
「周」の部分は「ゆきとどく」を表します。
「言葉に神経がゆきとどく」を表し「ととのう」「やわらぐ」を意味します。
「矯正」 は欠点を直し正しくすること、「仕込み」は教え込むこと、「調教」は、 馬や犬、猛獣などを目的に合わせて訓練することです。
「矯正」「仕込み」「躾・しつけ」「調教」は、類語です。
「矯める・ためる」は、これらの言葉の関連語です。
共通する意味は、「よい方向へと導くこと」です。
「矯正」は、欠点を直すことで、多くの場合、性格や身体について言います。
「仕込み」は、やや俗な言い方です。
「アメリカ仕込みの英語」は、「本場で身に着けた英語」という意味です。
「躾・しつけ」は、子供や動物に習慣や礼儀を身に着けさせることです。
「調教」は、動物を用途に合うように訓練することです。
「矯める・ためる」は、「改め正しくする」という意味です。
元来「曲がっているものを伸ばす」という意味です。
「角を矯めて牛を殺す」という慣用句があります。