家臣は「将軍や大名などに仕える者のこと」。
基本的に武家に仕えている人たちを指す言葉であり、現代で言えば部下に相当する言葉と言えるでしょう。
現代ではあまり使われません。
家来は「主人や君主に対して忠誠を誓っている者のこと」。
状況としては家臣に近いですし、現代では部下に相当する概念でしょう。
ただ、同じく現代ではあまり使われないです。
「家臣」の意味
家臣とは、将軍や大名などに仕える者のことです。
武家に仕えている状況で使う言葉ですが、武士が存在していた時代の言葉であるため、現代で使われるシーンはなかなかありません。
時代劇や大河ドラマなどの一部の場面に限られると言えるでしょう。
家臣という言葉は今はあまり使われませんけど、同じような意味で部下はよく見聞きします。
「家来」の意味
家来とは、主人や君主に対して忠誠を誓っている者のことです。
意味は家臣に近いと言えますけど、忠誠を誓っているという点がポイントです。
家臣はあくまでも仕えているだけの状況ですけど、家来は忠誠を誓っているため、基本的に裏切ることはありません。
家臣の場合にはその可能性があると言えるので、そこは大きな違いなのです。
「家臣」と「家来」の用法や用例
「今や超有名と言える歴史上の人物も、若い頃は誰かの家臣だったことはよくある。
そういった下積み時代を経て、後に有名な武将になっていったということだな。」
「昔話の桃太郎の家来などを見ると、本当に主人に忠誠を誓っている状況がよく分かる。
家来の活躍がなければ、桃太郎は鬼を倒すことができなかったんじゃないか。」
家臣と家来は見た目は大して変わらない
家臣と家来は特定の人物に仕える者という意味があり、そういった部分においては同じような状況に見えるでしょう。
しかし、家来は仕えている人物に対して忠誠を誓っているのに対して、家臣はそういった部分は特にありません。
したがって、違いは一応存在していると言えます。
どちらも現代ではほとんど使われない言葉ではありますが。