砂岩は「砂が固まって出来た岩のこと」。
「堆積岩」と言い換えると分かりやすい。
泥岩は「泥が固まって出来た岩のこと」。
「粘土岩」と言い換えると分かりやすい。
砂岩は砂が長い年月を掛けて堆積し固まったもので、海岸に行けば目にすることが出来るありふれた岩です。
泥岩も堆積岩手は一番多いもので沈殿した泥が長い年月で固まったものです。
「砂岩」は石英と長石
「砂岩」は川の下流や海の海岸・大陸棚や深海などに見られるものです。
砂が岩石の粉砕物であることを考えれば分かります。
1/16mm~2mmまでを砂と言い、それ以下を泥、それ以上を礫と言います。
砂が固まったものを砂岩と言い堆積岩の一つです。
石英や長石が多いと白っぽくなり他の火山岩などが多いと灰色なります。
「泥岩」は粘土質
「泥岩」は湖や海に沈殿した細かい粘土質のものが長い年月を掛けて固まった岩のことです。
堆積岩では最も多いものになります。
微生物や鉱物なども含まれることがあり、成分により区別がされています。
硯に使われるものも泥岩の一種になります。
大別してシルト岩・粘土岩・泥灰岩などに分かれます。
色は黒っぽいのですが、酸化鉄を含むと赤黒くなります。
「砂岩」と「泥岩」の違いは粒の大きさ
「砂岩」は粒が「泥岩」より大きいものです。
泥岩は粘土の様に非常に細かいものもあります。
2mm~1/16mmの粒を砂岩し言い、泥岩は1/16mm以下をシルト岩と言い、1/256mm以下のものは粘土岩と言います。
2mm以上は大きさ順に細礫・中礫・大礫・巨礫と呼んでいます。
岩は風化作用により礫・砂・泥の順に小さくなるのです。
「砂岩」と「泥岩」とは
「砂岩」も「泥岩」も堆積岩です。
粒の大きさで呼び方が変わるのです。
堆積岩には礫岩・砂岩・泥岩・ローム・チャート・石灰岩・石炭などがあります。
チャート・石灰岩・石炭は動植物由来の化石ともいうもので出来ていますが、礫岩・砂岩・泥岩・火山灰のローム層など岩石由来の粉砕物が堆積したものになります。
粒の大きさは比重の違いでもあり礫・砂・泥は比重この重い順に形成されます。