言葉の違い 「こざとへん」と「おおざと」の違い・意味と使い方・由来や例文 こざとへんは「段のある丘の形で漢字の左に付く部首のこと」。 「阜」と言い換えると分かりやすい。 おおざとは「村人の形で漢字の右に付く部首のこと」。 「邑」と言い換えると分かりやすい。 「こざとへん」には「へん」が付くのですが「おおざと」は「つくり」の方なので付きません。 間違い・誤用は少ないのですが、似た部首と言えます...
言葉の違い 「さんずい」と「にすい」の違い意味と使い方・由来や例文 さんずいは「水に関する漢字に付く部首のこと」。 「漁」と言い換えると分かりやすい。 にすいは「氷に関する漢字に付く部首のこと」。 「冷凍」と言い換えると分かりやすい。 毛筆で書いていた時代から「さんずい」と「にすい」は区別があいまいなことが多かったようです。 「さんずい」でも「にすい」でもいいようなものですが、意味が異...
言葉の違い 「草冠」と「竹冠」の違い意味と使い方・由来や例文 草冠は「草や植物に関する漢字に付く部首のこと」。 「草」と言い換えると分かりやすい。 竹冠は「竹に関する漢字に付く部首のこと」。 「節」と言い換えると分かりやすい。 「草冠」と「竹冠」は昔から混同されてきた漢字の部首になります。 特に毛筆で書いていた時代に、漢字を崩して表記すると混同することから起きたようです。 「草冠...
言葉の違い 「躊躇」と「逡巡」と「ためらい」の違い・意味と使い方・由来や例文 「躊躇」は、あれこれと迷って決心がつかないことです。 ためらうことです。 英語では以下のように表します。 「ためらい」の場合「hesitation」で表されます。 「不決断の躊躇」の場合「indecision」「irresolution」で表されます。 「方針などの躊躇」の場合「vacillation」で表されます。 ...
楽器の違い 「オーボエ」と「ファゴット」と「イングリッシュホルン」と「クラリネット」の違い意味と使い方・由来や例文 オーボエは「リードが二枚ある木管楽器のこと」。 「ダブルリード楽器」と言い換えると分かりやすい。 ファゴットは「大型でリードが二枚ある木管楽器のこと」。 「大型オーボエ」「バスーン」と言い換えると分かりやすい。 イングリッシュホルンは「オーボエより低い音が出るリードが二枚ある木管楽器のこと」。 「ダブルリード楽器」と言...
言葉の違い 「付与」と「貸与」の違い・意味と使い方・由来や例文 付与は「特定のモノなどを与えること、授けること」。 モノだけではなく、権利などを含む場合もありますけど、とにかく何かしらを与える、授ける際に付与という言葉を使います。 貸与は「特定のモノを貸すこと」。 与えるという部分では付与と似ていますが、所有権まで与えるわけではない点に付与との違いがあります。 貸与はあくまで貸すだ...
言葉の違い 「謹慎」と「自粛」の違い・意味と使い方・由来や例文 謹慎は「言行を慎みながら生活をすること」。 控えめで、おとなしい生活を心がけるという意味があります。 現実では有名人が謹慎処分に課せられるケースがよくあります。 自粛は「自ら日ごろの行動や態度などを慎んで生活すること」。 謹慎とは違い、自らそういったことを行う際に使う言葉です。 自発的に行う点がポイントと言えます。 「...
言葉の違い 「ウェルネス」と「フィットネス」の違い意味と使い方・由来や例文 ウェルネスは「WHOの健康についての考えを更に進めたもののこと」。 「健康的生活」と言い換えると分かりやすい。 フィットネスは「健康に良いと思われるもののこと」。 「有酸素運動」と言い換えると分かりやすい。 「ウェルネス」は健康的な考え方・生活のこと、「フィットネス」は健康的な考えに基づいた有酸素運動の総称です。 「ウ...
言葉の違い 「知り合い」と「知人」と「知己」の違い・意味と使い方・由来や例文 「知り合い」は、面識があることです。 「知人」と同じです。 英語では「an acquaintance」で表されます。 「私たちは長年の知り合い」は「We have known each other for a long time.」で表されます。 「知人」は、互いに知っている人のことです。 「知り合い」のことです。 英...
言葉の違い 「贅沢」と「奢侈」の違い・意味と使い方・由来や例文 贅沢は「生活するうえで必要と言える以上の度が過ぎた消費のこと」。 基本的には何かを購入する際に使われる言葉であり、お金が絡んでくる状況と言えます。 奢侈は「必要性や身分相応を越えた消費のこと」。 基本的な意味は贅沢とほぼ変わりませんけど、身分相応を越えたという部分が特徴的と言える言葉です。 また、贅沢と比べるとマイナー...