こざとへんは「段のある丘の形で漢字の左に付く部首のこと」。

「阜」と言い換えると分かりやすい。

おおざとは「村人の形で漢字の右に付く部首のこと」。

「邑」と言い換えると分かりやすい。

「こざとへん」には「へん」が付くのですが「おおざと」は「つくり」の方なので付きません。

間違い・誤用は少ないのですが、似た部首と言えます。

「こざとへん」は「小里偏」と書きます。

「こざとへん」は「岐阜」の「阜」の漢字が変化したものですが、「阜」の象形漢字は「段が付いた丘」と言う意味を持ちます。

漢字の左側に位置する「篇」になるので「へん」が付くのです。

「こざとへん」の付く漢字には「防・阪・附・阻・阿・陀・限・降・院・除・陛・陣・陥・陸・険・陰・陽・階・隅・隠・障・隣・隋」などがあります。

「段が付いた丘」をすぐに連想させる漢字は「防・阪・阻・除・階」などになります。

他の漢字も何等かの関係があるものと考えられます。

「おおざと」は「大里」と書きます。

「おおざと」は「邑」という囲いの中に人が座っている様子を漢字にした者が減刑となっている部首です。

転じて「村」「人の集まるところ「都」などの意味になりました。

「おおざと」の付く漢字は「邦・那・邪・邸・郊・郎・郁・群・都・部・郵・郷・郭」などがあります。

人が集まる意味では「都・郡・邦・部・郷」などになります。

「こざとへん」と「おおざと」は形が同じ

「こざとへん」と「おおざと」の部首は形が同じなので、似た部首になりますが、「こざとへん」は「篇」に属し、「つくり」になるので全く異なるものです。
一方は漢字の左側に他方は右側に付きます。

漢字の形はそれぞれ異なるので、書き間違いはほとんどないのですが、部首だけを見ると区別が付きませんが「おおざと」の方を「こざとへん」より心持大きく書くことはあります。

「こざとへん」は段のある丘、「おおさと」は村の意味

「こざとへん」は段がある丘の意味の「阜」から作られ「阪・険・階」などが代表的な漢字です。
「おおさと」は囲い・人が座るという様子から作られた「邑」で、人が集まっている場所に多く使われています。

例えば「邦・郡・郷・都」などが代表例です。

誤記はないものの、見ただけでは判断できない紛らわしい部首の代表例です。

おすすめの記事