言葉の違い 「草分け」と「開拓者」の違い・意味と使い方・由来や例文 草分けは「その分野の開拓者のこと」。 「創始者」と言い換えると分かりやすい。 開拓者は「その分野を切り開いた人のこと」。 「先駆者」と言い換えると分かりやすい。 草分けはある分野のことを、まず始めた人や組織のことです。 そのような人を創始者または開拓者などと呼びます。 初めて電球を発明したとされるエジソンは電球の草分け...
言葉の違い 「売地」と「建築条件付売地」の違い・意味と使い方・由来や例文 土地を売買する際、販売している土地について「売地」といいます。 一般的に価格がいくら、更地なのか、など各条件が定められて土地が売られていることです。 「建築条件付売地」とは、売主がほとんどの場合、不動産会社や建築会社などの事業者であることがほとんどで、売主と関係のある建築会社に建築してもらう条件がついていることを指しま...
言葉の違い 「伝音性難聴」と「感音性難聴」の違い・意味と使い方・由来や例文 難聴とは平均聴力レベルが30dBHL以下の状態を表しますがその難聴には大きく分けて2つの種類があります。 一つは外耳から中耳にかけての疾患か原因で起こる伝音性難聴難聴、もう一つが内耳から神経系にかけての障害が原因で引き起こす感音性難聴です。 どちらも難聴には変わりありませんが伝音性難聴の場合は治療により治ることもありま...
言葉の違い 「とんでもございません」と「とんでもないことでございます」の違い・意味と使い方・由来や例文 「とんでもございません」という言葉はそもそも間違った日本語です。 結構使用している人が多い印象を見受けられますが、そもそも間違えている人が多すぎるので、もはやこっちがスタンダードになりつつあります。 なので正しくは、「とんでもないことでございます」が正しい日本語となります。 普段使いではあまり関係ありませんが、厳正な場...
言葉の違い 「専門家」と「有識者」の違い・意味と使い方・由来や例文 専門家は「特定の分野について非常に詳しい、精通している人のこと」。 特定の分野に関して、専門的な知識や経験を持っている人たちのことを指しており、何らかの肩書を有しているケースで使うことが多いです。 有識者は「特定の分野において、詳しい知識や経験などを持っている人のこと」。 専門家に近い意味ですけど、有識者についてはこれ...
言葉の違い 「晩夏」と「初秋」の違い・意味と使い方・由来や例文 晩夏は「処暑から立秋までの夏が終わる期間のこと」。 「処暑過ぎ」と言い換えると分かりやすい。 初秋は「夏から秋に移行する時期のこと」。 「陰暦七月」と言い換えると分かりやすい。 晩夏は夏の盛りも過ぎそろそろ秋めいてくる時期のことですが、「初秋」も夏が終わりになり秋の気配が感じられ始める頃で、両方とも感覚的に時期が重なる...
言葉の違い 「治験」と「試験」の違い・意味と使い方・由来や例文 治験は「新薬の効果を確かめるための生体試験のこと」。 「生体試験」と言い換えると分かりやすい。 試験は「学力や専門知識などを試してみること」。 「検査」と言い換えると分かりやすい。 治験は実際に人体を使い比較試験をしてみて、新薬の効能を調べることです。 試験は人の学力や能力などを様々な方法で試してみることです。 「治験...
言葉の違い 「指名」と「名指し」の違い・意味と使い方・由来や例文 指名は「特定の人間を選定し、伝えること」。 何らかの状況において、特定の人間を決定しないといけない場合に、実際に選定をして本人に伝えることを指名と言います。 名指しは「名前を伏せることなく、明かすこと」。 何らかの状況において、特定の人物の名前を公表する形をとることを名指しと言います。 名前を伏せないでという意味合いが...
言葉の違い 「弾圧」と「制圧」の違い・意味と使い方・由来や例文 弾圧は「権力を使って押さえつけること」。 権力を持っている側が、それを使って特定の人たちを押さえつけることを弾圧と表現します。 制圧は「威力を使って押さえつけること」。 何らかの威力と言えるものを使用し、特定の人たちを押さえつけることを制圧と表現するのです。 威力に該当するものはいろいろなものが考えられると言えます。 ...
言葉の違い 「総額」と「合計金額」の違い・意味と使い方・由来や例文 総額は「特定のシーンにおける金額の合計のこと」。 いろいろなシーンで使うことができますけど、意味としては何かしらの金額を合計したものになります。 合計金額は「買い物などにおける金額の合計のこと」。 一般的には買い物をするシーンで使用され、代金などの合計を合計金額と呼ぶことが多いです。 使われるシーンは限定的ですが、割と...