言葉の違い 「才気」と「才知」と「才覚」の違い・意味と使い方・由来や例文 「才気」は、物事を素早く理解し、的確に処理する能力のことです。 英語では「talent」「quick-wittedness」「gifted」で表されます。 「才気煥発な」は「brilliant clever」「extremely clever」です。 「才知」は、物事をうまく行う頭の働きのことです。 英語では「inte...
言葉の違い 「速度」と「加速度」の違い・意味と使い方・由来や例文 速度は「移動距離を所要時間で割ったもののこと。」 「秒速」と言い換えると分かりやすい。 加速度は「時間ごとに増えていく速度の変化のこと」。 「毎秒毎秒」と言い換えると分かりやすい。 速度は単純に移動した距離をどれぐらいの時間を掛けて移動したかと言うことです。 距離÷時間=速度となるのです。 加速度は追加された距離がどの...
言葉の違い 「催眠術」と「自己暗示」の違い・意味と使い方・由来や例文 催眠術は「術者の暗示により眠くなり言うなりに動くこと」。 「無意識行動」と言い換えると分かりやすい。 自己暗示は「自分に暗示をかけその通りになるように仕向けること」。 「意識行動」と言い換えると分かりやすい。 催眠術は信頼関係のある術者により行われなければ効果は少ないもので、疑いを持っていては掛難いものです。 自己暗示...
言葉の違い 「飛散」と「四散」の違い・意味と使い方・由来や例文 飛散は「物が割れて周囲に飛び散ること」。 「爆発」と言い換えると分かりやすい。 四散は「集まっていた人が散り散りになること」。 「雲散霧消」と言い換えると分かりやすい。 飛散も四散も固まりがバラバラになることを意味しています。 「ひ」と「し」の違いは良く起こることで、江戸っ子は「ひ」が言いにくく、「し」となることは知ら...
言葉の違い 「失脚」と「失墜」の違い・意味と使い方・由来や例文 失脚は「権力者の意向で地位を追われること」。 「降格」と言い換えると分かりやすい。 失墜は「地位や信用・名誉などがなくなること」。 「下落」と言い換えると分かりやすい。 失脚は独裁国家で起き易く、独裁者の意向で、その地位をはく奪されることですが降格ではなく多くの場合命が亡くなります。 失墜は何らかの原因により、社会的地...
言葉の違い 「目くじらを立てる」と「怒りをあらわにする」の違い・意味と使い方・由来や例文 目くじらを立てるは「目を吊り上げて、相手の些細な部分を非難したりすること」。 目を吊り上げながら、相手を非難するという状況なので、そこまで頻繁に目撃するわけではありません。 しかし、表現としてはかなり有名でしょう。 怒りをあらわにするは「怒っている感情を全面的に出すこと」。 何かしらの理由で特定の人に対して怒っているこ...
言葉の違い 「見取り図」と「設計図」の違い・意味と使い方・由来や例文 見取り図は「立体的なものに関して、その全体像が理解しやすいように平面に描いたもののこと」。 立体的に見えるように描くものの、実際は平面的な状況になってしまうのです。 また、そんなに細かい部分を気にしながら描くということはしません。 設計図は「実際に作る建物などの完成をイメージしながら描くもののこと」。 かなり細かい部分...
言葉の違い 「そそぐ」と「すすぐ」の違い・意味と使い方・由来や例文 そそぐは「液体などを流し込むこと、液体などが流れ込むこと」。 人間の手によって液体を流し込むような場合、自然に液体などが流れ込むような場合にて、それぞれ使っていく言葉と言えるはずです。 すすぐは「汚れなどを洗い流すこと、恥などを拭い去ること」。 どちらの意味でも使用していきます。 口をすすぐという表現が特に有名なので、...
言葉の違い 「はみ出す」と「あふれ出す」の違い・意味と使い方・由来や例文 はみ出すは「特定の範囲よりも外に出てしまうこと」。 あらかじめ決められた範囲を超えてしまう状況をはみ出すと表現します。 いろいろなシーンで使うことができるので、かなり馴染みを感じやすい言葉と言えるでしょう。 あふれ出すは「入りきらないものがこぼれてしまうこと」。 主に液体に対して使っていく言葉と言えますけど、液体以外の...
言葉の違い 「素通り」と「見て見ぬ振り」の違い・意味と使い方・由来や例文 素通りは「特に気にせずに、そのまま通り過ぎてしまうこと」。 何らかのものや状況に対して、特に注目したり、立ち止まったりすることなく、そのまま通り過ぎるような状況で使う言葉と言えます。 見て見ぬ振りは「特定の状況を見たうえで、見ていない振りをして通り過ぎること」。 かかわると面倒そうな状況に関して、自分は知らないという姿...